定例記者会見 令和7年7月17日

7.17記者会見.市長2

 

 

 記者の皆さまにおかれましては、大変お忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。
 はじめに、先の市議会第2回定例会におきまして、市有公共用地貸借に関する調査特別委員会の調査結果が公表されました。
 私といたしましては、今回の2つのイベントは、本市への観光誘客や全国的なPR、多くの市民等が無料で観覧したことなど、市や市民等にとって有意義なイベントであったものと考えております。
 しかしながら、本委員会においてご指摘いただいた事項につきましては、真摯に受け止めており、行政運営の透明性・公正性が市民の信頼を得るうえで不可欠であることを、改めて強く認識したところです。
 先日、本委員会の調査結果の公表を受け、職員訓示を実施し、今後、法令遵守の徹底や事務手続きの不備等の再発防止に向けた体制づくりを指示しました。
 石岡市がより健全で持続可能なまちづくりを進めていけるよう、職員一丸となって尽力してまいります。
 さて、連日強い日差しが照りつけ、本格的な夏を感じる季節となっております。近年の災害級の酷暑により熱中症などのリスクもさらに増していることと思います。屋外での活動などは可能な限り控えていただき、屋内においても暑さ対策やこまめな水分・塩分補給を心がけていただくなど、体調管理を心がけてお過ごしいただければと思います。
 石岡市におきましても、市内事業者様のご協力をいただきながら「クーリングシェルター」を開設し、誰もが安心して避難できる体制を整えております。こうした取り組みを通じて、市民の皆さまの安全・安心を守る市政運営を引き続き推進してまいります。
 また、本日は、ここ「やさと温泉 ゆりの郷」にて出張記者会見を開催しております。
 この「ゆりの郷」は、筑波山のふもとに広がる自然豊かな八郷地区に位置し、四季折々の風景を眺めながら、温泉や地元の食材を使った料理を楽しめる、石岡市が誇る観光・交流拠点の一つです。市内外問わず多くの方にご利用いただいております。
 それでは会見項目について、ご説明させていただきます。

1  全国生中継!石岡市で「2025夏期巡回ラジオ体操」開催 市制施行20周年の節目に、健康の輪を全国へ発信

 まず、1ページ目をお開き下さい。

 一つ目は、『全国生中継!石岡市で「 2025 夏期巡回ラジオ体操」開催。市制施行 20 周年の節目に、健康の輪を全国へ発信』でございます。
 石岡市は、8月11 日 祝日の月曜日、 茨城電設トラック&フィールド石岡において「 2025 年度夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」を開催します。
 本事業は、かんぽ生命保険・NHK ・全国ラジオ体操連盟の主催により、全国各地で実施されており、早朝から多くの市民が集い、健やかな一日のスタートを切る恒例行事です。
 今回の開催は、石岡市市制施行20 周年記念事業の一環として位置付けられており、これまで以上に市民の健康づくりや地域の絆づくりの場となることが期待されます。
 当日は、ラジオ体操指導者が元気いっぱいの体操会をお届けし、全国に向けてのラジオ生中継も予定されています。
 市制施行20 周年という節目の年に、全国に向けて元気な石岡を発信できるまたとない機会です。参加費無料・申込不要でどなたでも参加できますので、是非ご参加ください。

2 フランス・PSL大学生が石岡市でホームステイ 幼稚園から高校まで文化交流を実施

 続いて、2ページ目をお開き下さい。二つ目は、『フランス・PSL 大学生が石岡市でホームステイ。 幼稚園から高校まで文化交流を実施 』でございます。
 石岡市は、7月13日日曜日から27日日曜日までの2週間、フランスの名門・ PSL 研究大学・パリ国立高等鉱業大学の学生12名を受け入れ、市内のホストファミリー宅でホームステイを行いながら文化交流プログラムを実施します。
 この交流は、地域との触れ合いを通して国際理解を深めることを目的としており、滞在期間中には、市内の幼稚園、小中学校、高校を訪問し、園児・児童・生徒らとの交流や、日本舞踊・箏・尺八といった日本文化の体験、さらに観光や大学訪問なども予定されています。
 今回の交流は、地域の子どもたちにとって世界と触れ合う貴重な体験の場となるとともに、 市民の皆さまにとっても、石岡の魅力を海外の若者に伝える貴重な機会となります。ぜひこの機会に、取材・報道をご検討ください。

3 空家を地域資源に!石岡市で実践型「リノベーションスクール」初開催

 続いて、3ページ目をお開き下さい。三つ目は、『空家を地域資源に!石岡市で実践型「リノベーションスクール」初開催 』でございます。
 石岡市は、市内の空家を有効活用するための新たな取り組みとして「空家リノベーションスクール」を初開催します。本事業は、市内に空家を所有している方や相続する予定のある方を対象に、 DIY によるリノベーションの基礎を学べる全 5 回の実践型講座です。
 空家の増加は全国的な課題となっており、石岡市においても空家を地域の資源として再生・活用していく取り組みが求められています。
 今回のスクールでは、空家の利活用に関心のある市民の皆さまが、専門知識を持った市内事業者さまのご指導のもと、見学や実習体験を通じて、道具の選び方や使い方のほか、DIYリノベーションの基礎を学ぶことができます。
 さらに、受講者同士の交流を通じて、空家に関する課題や活用方法について意見を共有し、空家を「まちの魅力」に変える新たな視点や実践力を育む場ともなります。
 今後は、今回のスクールをきっかけとして、空家の積極的な活用を促します。また、地域の活性化や関係人口の拡大につながるよう、地域活動や移住の受け入れ拠点としての利活用を目指します。

イベント情報

 続きまして、イベント情報についてご紹介いたします。

【7/9~10/5】石岡市立ふるさと歴史館 第 41回企画展 昭和百年

 石岡市教育委員会は、石岡市立ふるさと歴史館において、7月9日水曜日より、第41回企画展「昭和百年」を開催しています。
 今年、2025年は、昭和100年にあたります。昭和期は、金融恐慌と戦争、急速な復興からの高度経済成長期、オイルショックにバブル景気と、まさに「激動」という表現がふさわしい時代でした。
 一方、石岡市内では、大規模な農地開拓とともに始まり、大火で市街地の様相は一変しました。また、戦争期には飛行場が設置され、戦後には町村合併で石岡市と八郷町が誕生したほか、全国に広がる平和運動が興るなど、数々のドラマがありました。
 石岡市には、そんな激動の昭和を伝える史資料が数多く寄贈されています。今回の企画展では、これらの寄贈史資料を中心に、昭和の石岡の一端をご紹介します。
 皆さまお誘い合わせの上、是非お越しください。

【7/26・27】柿岡のおまつり(八坂神社祇園祭礼)

 7月26日土曜日から27日日曜日の期間で、柿岡のおまつり、柿岡八坂神社祇園祭を開催します。
 柿岡のおまつりは、文禄4年、1595年に柿岡の領主となった佐竹家臣の長倉義興が、現在の常陸大宮市にあたる「郷里の長倉」から八坂神社を移した際に始まったと言われる歴史ある祇園祭です 。
 当日は、市指定無形民俗文化財の「舘獅子」が祭りの先陣を切り、同じく市指定無形民俗文化財の「荒宿のささら」や各町内から6台の山車が練り歩くなど、柿岡のまちを盛り上げます。
 皆さまお誘い合わせの上、是非お越しください。

【7/27】石岡市市制施行20周年記念 第26回八郷芸能祭

 八郷芸能祭実行委員会は、7月27日日曜日、石岡市中央公民館大講堂において「第26回八郷芸能祭」を開催します。
 石岡市市制施行20周年記念として行われる今回は、市内で民謡や舞踊、詩吟の各会派に所属する会員が一堂に会し、それぞれの芸能を披露します。
 複数の伝統芸能を一度に楽しむことができる絶好の機会となりますので、皆さまお誘い合わせの上、是非お越しください。

【8/9】パパとピザづくり体験

 石岡市は8月9日土曜日、朝日里山学校において、市内在住の小学生とその父親を対象とした「パパとピザづくり体験」を開催します。
 この取り組みは「第2次石岡市男女共同参画基本計画」に基づき、父親の家事・育児参加を促すことを目的としたもので、6月20日の募集開始からわずか1日で定員に達するなど、大きな反響がありました。
 当日は、親子で生地づくりから焼き上げまでを行い、地元食材を使ったピザを本格窯で焼く体験を通じて、家事の楽しさや家庭での役割分担について考えるきっかけを提供します。
 今後も石岡市では、家庭内での多様な参画を後押しする取り組みを進めてまいります。是非取材にお越しください。

【8/9・ 10・ 11・ 16・ 17】フラワーナイトマーケット

 いばらきフラワーパークは、8月9日金曜日から11日日曜日、16日土曜日から17日日曜日の計5日間にわたり「フラワーナイトマーケット」を開催します。
 本イベントは、夏の夜を涼やかに過ごしていただくために開催するナイトマーケットです。ライトアップされた園内では、地元グルメやワークショップ、音楽ステージなど多彩なコンテンツが展開され、夜の花景色とともに、食や音楽、光の演出を通じて、訪れる皆さまに特別な時間を提供します。
 特に、16日土曜日・17日日曜日の2日間は「八郷の山の音楽隊」のステージが予定されており、灯りの演出とともに幻想的な空間を体感することができます。
 「八郷の山の音楽隊」は、全世代が参加できる公募型の音楽隊で、現在ステージ出演者を募集しています。
 夏の特別な夜を、是非いばらきフラワーパークで体感ください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

【8/23~25】石岡市市制施行 20周年記念 第22回全日本一般男子ソフトボール大会

 石岡市では、8月23日土曜日から25日月曜日の期間で、市制施行 20 周年記念の協賛イベントとして「第22回全日本一般男子ソフトボール大会」が開催されます。全国から予選を勝ち抜いた一般男子チームが集結し、熱戦が繰り広げられる予定です。
 本大会は、公益財団法人日本ソフトボール協会が主催し、石岡市をはじめ、桜川市などの近隣市と連携して実施されるもので、石岡市では、大会の開催を後援し、地域一体となって大会を盛り上げます。
 本大会を通じて、地域におけるスポーツ振興や交流人口の拡大を図るとともに、石岡市のさらなる魅力発信を目指します。多くの方々の観戦・応援をお待ちしています。 

【ふるさと納税返礼品のご紹介(新返礼品特集)】

 最後に、ふるさと納税返礼品のご紹介をさせていただきます。
 お手元に、チラシを配付させていただいておりますが、今回は、特におすすめしたい新規返礼品4品『石岡工場製造ソントンジャムセット』、『バーバス常陸野 常陸野めぐりバスツアー』、『日の丸ウイスキー Sakura Raと日の丸ジン蔵風土ミニボトルセット』、『第12回筑波連山天空ロード&トレイルラン i nいしおか大会出走権』をご紹介させていただきます。
 特に、トレイルラン大会は、石岡の豊かな自然を舞台に、山と空が織りなす絶景の中を走る市を代表するスポーツイベントのひとつです。
 全国から多くのランナーが集まり、毎年熱気あふれる大会となっており、地域の魅力発信や交流人口の拡大にも大きな役割を果たしています。
 今回の出走権の返礼品化により、より多くの方に石岡の自然や人の温かさを感じていただくきっかけとなることを期待しております。
 また、ふるさと納税を通じた大会支援という新しい形にもつながる取り組みです。これを機会にふるさと納税を活用し、是非ご参加いただければと思います。
 また、ソントン株式会社石岡工場で製造された“ジャム”をご紹介いたします。
 ソントンといえば、長年にわたり、ジャムなどで親しまれてきた老舗メーカーであり、石岡工場では、安心・安全で高品質な製品づくりが行われております。
 今回の返礼品には、石岡工場で丁寧に作られた「いちご」や「ブルーベリー」などの詰め合わせセットをご用意しております。
 毎日の朝食にぴったりの味わいで、お子様から大人まで幅広くお楽しみいただけます。
 また、ソントンの製品はどこか懐かしく、どこか新しい“家庭の味”として、贈り物にも喜ばれています。
 なお、返礼品の発送業務は、提携事業者である静岡県のマルヤマ鈴木商店さまが担当しており、広域的な連携により、スムーズなお届け体制を実現しております。
 石岡市の魅力が詰まったふるさと納税返礼品として、ぜひ一度お試しください。
 説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

秘書広聴課

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 本庁舎 2階

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7274

ファクス番号:0299-22-5276

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-11924
  • 【更新日】2025年4月25日
  • 印刷する