記者の皆さまにおかれましては、大変お忙しい中、お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
立秋を過ぎたとはいえ、連日の厳しい暑さが続いております。市民の皆さまにおかれましては、熱中症の予防や体調管理に十分ご留意いただきたいと思います。本市では、公共施設だけでなく民間団体などのご協力を得て「クーリングシェルター」を開設し、引き続き、安心して涼を取っていただける環境づくりを進めております。
さて、さる8月11日、石岡市市制施行20周年記念事業であります「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」が開催され、早朝にもかかわらず880名を超える多くの市民の皆さま、特に子どもたちが元気に参加してくれました。夏休みの生活リズムづくりや、世代を超えた交流の場として、大変意義深い時間となりました。本イベントにご尽力いただいた市民・関係者の皆さまに心より御礼申し上げます。
また、8月15日には80回目の終戦の日を迎えました。本市では、広島で行われる平和記念式典に参加するため、市内中学校の生徒代表 10名を派遣したところです。今後の成果発表などを通じて、平和の尊さを改めて胸に刻む機会としていただくとともに、市といたしましても今後とも、戦争体験の継承と平和意識の醸成に努めてまいります。
さらに、9月13日から15日にかけて開催 予定の石岡市最大のイベントである「石岡のおまつり」に向けて、現在、関係団体の皆さまによる準備が着々と進められております。歴史と伝統を受け継ぐ大切な行事であり、市としても安全対策や観光客の受け入れ体制の整備など、万全を期して臨んでまいります。
それでは、本日は、8月26日に開会する第3回定例会に提出する議案を中心にご説明させていただきます。
1 石岡市の顔に!市制施行20周年 記念式典 で待望のデビューししまる君着ぐるみ初お披露目
まず、資料1ページ目をお開き下さい。一つ目は『石岡市の顔に!市制施行20周年記念式典で待望のデビューししまる君着ぐるみ初お披露目』でございます。
石岡市は、平成17年10月1日に旧石岡市と旧八郷町が合併して誕生し、令和7年で市制施行20周年の節目を迎えます。これを記念し、 10月1日の「石岡市民の日」に関連した事業や記念式典を開催します。記念式典では、市公式マスコットキャラクターである「ししまる君」の着ぐるみを初めてお披露目するなど、市制施行20周年を祝う特別な場を一層盛り上げます。
また、同日に合わせて「石岡市民の日」関連事業も実施します。市内の小中学校で地元産の食材を使った給食を提供するほか、いばらきフラワーパークをはじめとした市内各施設で割引企画などを展開し、市民の皆さまはもちろん、市外の方にも石岡の魅力を体感いただける機会とします。
石岡市の20年の歩みを振り返り、未来へ踏み出す節目の年にふさわしい記念事業です。ぜひ多くの皆さまにご参加いただき「ししまる君」と一緒に石岡の魅力を再発見してください。
2 新たな一歩を上曽から県内最長の上曽トンネル開通で地域間交流促進
続いて、2ページ目をお開き下さい。二つ目は『新たな一歩を上曽から 県内最長の上曽トンネル開通で地域間交流促進 』でございます。
石岡市と桜川市が連携し、平成30年度から整備を進めてきた「上曽トンネル」が、9月27日土曜日午後3時に、いよいよ供用開始となります。これにより、従来の危険な上曽峠ルートを通らず、両市を安全かつ円滑に行き来できるようになります。
当日は午前10時30分から、開通式典を開催します。本トンネルの完成を祝うとともに、関係者による挨拶や通り初めなどを予定しております。
また、供用開始に先立ち、両市と関係機関による合同防災訓練を実施し、トンネル内での事故対応力の向上と広域連携による防災体制の強化を図ります。
地域の安全・安心を守るための実践的な取り組みとして、また、新たな広域交通の要として、多くの方に知っていただきたい内容となっております。供用開始および開通式典、防災訓練の現地取材に、ぜひお越しくださいますようお願い申し上げます。
3 やさと温泉ゆりの郷が次のステージへ民間活力でさらなる進化
続いて、3ページ目をお開き下さい。三つ目は『やさと温泉ゆりの郷が次のステージへ 民間活力でさらなる進化 』でございます。
石岡市ふれあい交流施設「やさと温泉ゆりの郷」は、平成12年の開業以来、地域交流と住民福祉の向上に寄与してきました。令和8年3月末に指定管理期間が満了することから、民間活力の導入により、温泉施設の魅 力向上と観光活性化を図るため、施設を無償で譲渡 し 、 継続運営いただける事業者を公募します。
本市では、ゆりの郷を核とした「地域の観光拠点づくり」や「周辺地域との連携による周遊観光の促進」を目指しており、豊かな自然と歴史資源を活かした新たな観光モデルの創出を期待しています。
応募事業者の皆さまには、独自のアイディアやノウハウを活かし、全国から人が訪れる魅力ある温泉施設づくりに挑戦していただきたいと考えています。
4 あなたの“好き”が未来をつくる市制施行20周年記念 SNS投稿キャンペーンを実施
続いて、4ページ目をお開き下さい。四つ目は『あなたの“好き”が未来をつくる市制施行20周年記念SNS投稿キャンペーンを実施 』でございます。
石岡市は、令和7年10月1日に市制施行20周年を迎えることを記念し「未来に残したい石岡」をテーマとしたSNS 投稿キャンペーンを実施いたします。
このキャンペーンは、市民の皆さまをはじめ、石岡にゆかりのある方や、石岡を訪れたことのある方など、どなたでもご参加いただける企画です。石岡市の自然、歴史、文化、日常の何気ない風景や人とのふれあい、そして未来に語り継ぎたい“あなたにとっての石岡”を、写真やメッセージにのせて自由にご投稿ください。
投稿いただいた方の中から、抽選で石岡セレクト認証品であります「やさとの雫ドロップ」をプレゼントいたします。
投稿を通じて、ふるさとの魅力を再発見し、“石岡の今”を全国へ広げていくきっかけとしたいと考えています。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
5 地域を支える確かな仕事!令和7年度 石岡市職員採用試験(後期)を実施
続いて、5ページ目をお開き下さい。五つ目は『地域を支える確かな仕事!令和7年度石岡市職員採用試験(後期)を実施』でございます。
石岡市では、令和7年度職員採用試験(後期)を実施いたします。今回募集する職種は、一般事務職をはじめ、消防職、保健師、保育士、土木技師、学芸員です。いずれの職種も、石岡市がより良い行政サービスを展開していくうえで欠かすことのできない人材であり、石岡のために働きたいという強い意欲をもった方から積極的にご応募いただけることを期待しています。
なお、今年度から一次試験において「テストセンター方式」を導入しており、後期試験でも引き続きこの方式で実施します。受験者は全国各地の会場から都合のよい日時や場所を選択できるよう になり、移動等にかかる負担が軽減されたことで、受験のしやすさが向上しました。市内にお住まいの方のほか、石岡市への U ターン・ I ターンを希望される方にも、一歩踏み出しやすくなる機会です。
石岡市の未来をともに創っていく一員として、力を発揮出来る人材を求めておりますので、多くの方からのご応募を心よりお待ちしています。
6 県内初!石岡市といばらき広域農業共済組合が連携協定収入保険で農業経営の安定化へ
続いて、6ページ目をお開き下さい。六つ目は『県内初!石岡市といばらき広域農業共済組合が連携協定 収入保険で農業経営の安定化へ 』でございます。
石岡市は、いばらき広域農業共済組合と「農業経営の安定化に資する連携協定」を締結いたします。
本協定は、農業者の経営リスクに備える収入保険制度の普及促進と、地域における農業情報の共有、連携強化を目的としたもので、収入保険加入促進を目的に自治体と農業共済組合が協定を結ぶのは、茨城県内で初の取り組みです。
石岡市では、令和7年度より、収入保険への新規加入者に対して掛け捨て部分の保険料を市が補助する制度を新設しました。市独自の支援策とともに、いばらき広域農業共済組合との連携を強化することで、農業者の安定経営と持続可能な地域農業の実現を目指します。
イベント情報
続きまして、イベント情報についてご紹介いたします。
【9月13日-15日】石岡のおまつり(常陸國總社宮例大祭 )
9月13日土曜日から15日祝日の月曜日の期間で、石岡のおまつり・常陸國總社宮例大祭 が開催されます。
石岡のおまつり・常陸國總社宮例大祭は、関東三大祭りの一つとも言われ、3日間で数十万人が訪れる石岡市最大のイベントです。昨年は、過去最高の人出53万3千人を記録するなど、石岡市民にとっては1年間で最も熱くなる日です。
おまつり期間中は、石岡市指定文化財・ 無形民俗文化財 である「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」などがまちを彩り、あふれんばかりの熱気と迫力で 、 石岡のまち全体が包まれます。
また、公式サイトでは、山車や獅子の現在位置をリアルタイムで確認できるほか、トイレや駐車場の場所も一目で分かる便利な機能をご用意していますので、観覧の際はぜひご活用ください。
皆さまお誘い合わせの上、石岡のおまつりにお越しいただき、この迫力ある3日間をぜひ体験して下さい。
【9月20日】上曽トンネル開通記念イベント トンネルウォーク
石岡市は9月20日土曜日、市制施行20周年記念事業の一環として「トンネルウォーク」を開催します。本イベントは、上曽トンネルの開通に先立ち、トンネル内部を歩いて体験できるスタンプラリー形式 のウォーキング大会です 。参加費無料・事前申し込み不要でどなたでも参加できます。開通前のトンネルを歩いて通れるのは、この日限りの貴重な体験です。皆さまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。
【9月21日】第 12 回筑波連山天空ロード&トレイルラン大会 in いしおか大会
いしおかトレイルラン実行委員会は、9月21日日曜日 、第12回筑波連山天空ロード&トレイルラン大会inいしおか大会を開催します。
市制施行20周年記念事業の一環として行われる本大会は、八郷総合支所を発着点に、筑波山系の山道を高低差約700mのダイナミックなコースのもと、ロング70キロメートル・ミドル45キロメートル・ショート25キロメートルの3部門で競う市を代表するスポーツイベントの一つです。
今年度は、全国から約750名がエントリーしており、市としても、交流人口の増加に寄与する絶好の機会となります。皆さまぜひお越しください。
【9月21日】ともに歩む未来へ 石岡市市制施行20周年記念令和7年度介護予防講演会
石岡市は、市制施行20周年記念事業の一環として、高齢期における健康寿命の延伸と介護予防の推進を目的に、令和7年度介護予防講演会を開催します。
市内在住または在勤の60歳以上の方を対象に、フレイル・虚弱に関する正しい知識を得るとともに、シルバーリハビリ体操や多彩な予防体験を通じて、日常生活に活かせる健康づくりのきっかけを提供します。
参加費無料、先着200名様となっていますので、この機会にぜひご参加ください。
【10月12日】ツール・ド・茨城(Tour de Ibaraki )
つくば市・土浦市・石岡市・笠間市・城里町・常陸大宮市・大子町の7市町で構成される「つくば市・大子間幹線道路整備促進協議会」 は、10月12日日曜日 、つくば市から大子町にかけて約130 キロメートルに及ぶ幹線道路を使ったサ イクリングイベント「ツール・ド・茨城 」を開催します。
本イベントは、茨城県が策定する「第2次茨城県総合計画」において構想路線とされる 「(仮称)茨城縦貫幹線道路」の整備促進と、県南・県央・県北地域の観光拠点を結ぶ交通ネットワーク構築のPRを目的として開催するものです。茨城県を縦断するコースで、都市部から峠道、田園、林道、山岳と移り変わる景色と走りを楽しむことができます。
石岡市では「朝日峠~フルーツライン~道祖神峠」がコースとして設定されているほか、いばらきフラワーパーク内にエイドステーションを設け、石岡市産のシャインマスカットをご用意しております。
県内外から多くのサイクリストが石岡市内を駆け抜け、観光や地域資源の魅力を発信する絶好の機会です 。迫力ある走行シーンやエイドステーションでの交流の様子など、 ぜひ取材いただき、広くご紹介ください。
【10月26日】石岡市民交流イベント踊る石岡ハロウィンフェスタ~ THE FIRST ~
石岡市は、10月26日日曜日、石岡イベント広場において「石岡市民交流イベント踊る石岡ハロウィンフェスタ~THE FIRST~」を初開催します。
当日は、キッチンカーなど 、 秋の石岡を彩るハロウィンマーケットのほか、ハロウィンをテーマとした仮装の「ダンスコンテスト」が開催されるなど、市街地が一日限りのハロウィンタウンに変身し、マーケットやステージイベントで賑わいます。
出場者や出店者は、8月29日金曜日まで募集していますので、仮装やパフォーマンスで石岡市初のハロウィンを盛り上げていただきたいと思います。
また、皆さまお誘い合わせの上、ぜひご来場いただき、秋の石岡で特別な一日をお楽しみください。
令和7年第3回定例会提出議案の主なポイント
次の項目に移ります。本日お手元に8月26日に開会の石岡市議会第3回定例会に提案いたします議案並びに補正予算案をお配りしております。
そのうち、主なポイントにつきまして、別紙の「令和7年第3回定例会提出議案の主なポイント」という資料のもとに、ご説明させていただきます。
はじめに、一般会計補正予算についてご説明させていただきます。令和7年度一般会計補正予算(第2号)の歳入歳出額は、2億1,857 万6千円を増額し、353億7870万7千円となります。
主な補正予算の内容につきましては、まず 「旧児童館維持管理経費 」として、 206万8千円を 、「保育事業費」として308万円他2件 を計上いたします。
こちらは 、寄附金を財源として、児童館館庭のブランコを修繕するほか、3か所の公立保育所に、保育用の遊具を設置する経費などを計上するものです。これにより、子育て環境のさらなる向上を図ってまいります。
次に「公立学校情報整備事業」として、871万円を計上いたします。
こちらにつきましても、 寄附金を財源といたしまして、市内小中学校に電子黒板を追加設置するための経費を計上するものでございます。これにより、情報教育環境のさらなる充実を図ってまいります 。次に「郵便局証明書交付事務費」として、659万4千円を計上いたします。
こちらは、園部出張所の廃止に伴い、令和8年1月から園部郵便局へ事務委託をするために必要となる経 費を計上するものでございます。これにより、出張所廃止に伴う影響を最小限とすることを目指してまいります 。
その他、国民健康保険特別会計、介護保険特別会計、水道事業会計、公共下水道事業会計、農業集落排水事業会計の各補正予算を計上してございます。詳細につきましては、別添資料をご覧いただきますようお願いいたします。
続いて、予算以外の議案についてご説明させていただきます。
まず「各会計決算認定に関する議案」として、議案第72号から議案第81号の10件を提出いたします。
次に「各種条例の一部改正に関する議案」として、議案第82号 、84号、85号の3件を提出いたします。
次に「石岡市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する条例制定に関する議案」として、議案第83号1件を提出いたします。
最後に「石岡市の特定の事務を取り扱う郵便局の指定に関する議案」として、議案第86号1件を提出いたします。提出議案の主なポイントについての説明は以上となります。その他、議案の詳細につきましては、お手数でもお配りした資料をご覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【ふるさと納税返礼品のご紹介】
最後に、ふるさと納税返礼品のご紹介をさせていただきます。お手元に、チラシを配付させていただいておりますが、今回は、おすすめの4品「国産うなぎかばやき・白焼味くらべセット」、「令和7年「常陸國總社宮例大祭」(石岡のおまつり)桟敷席」、「旬の新鮮なぶどう各種」、「花やさと山宿泊割引券」をご紹介させていただきます。
このうち「ぶどう」につきましては、本市の返礼品の中でも特に人気の高い果物です。石岡市の豊かな自然と清らかな水が、ぶどう本来の甘みと香りを存分に引き出しており、石岡市ならではの逸品となっております。これを機会にふるさと納税を活用して是非ご賞味ください。
説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。