昨今の電力、ガス、食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対して給付を行います。
給付対象者
令和6年(2024年)12月13日時点で、石岡市に住民登録があり、かつ、世帯全員の令和6年度(2024年度)住民税均等割が非課税である世帯の世帯主(生活保護受給世帯も含む)。
※住民税課税者の扶養親族のみで構成される世帯は支給対象外となります。
(高齢者のみの世帯や一人暮らしの学生などは、扶養状況を家族に確認してください)
※世帯の中に住民税課税となる所得があるにもかかわらず、未申告の方がいる場合は、支給対象外となります。
※令和6年1月2日以降に海外から石岡市へ転入した方がいる世帯は、支給対象外となります。
給付額
一世帯あたり3万円
★18歳以下(平成18年(2006年)4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯に対しては、児童一人あたり2万円を加算して給付します。
※令和6年12月14日以降に生まれた児童については、申請により給付の対象となりますので、お申し出ください。
書類の送付時期と手続き
令和7年2月27日付けで、対象世帯に対し、以下の通知を発送いたします。
■石岡市で給付金受取口座が指定されている世帯
支給対象世帯にはがきを送付します。はがきに記載されている振込口座への支給で問題がなければ、手続きは不要です。
※記載された口座以外の口座への振り込みを希望する場合は、以下の2点を持参のうえ、令和7年3月10日(月)までに、石岡市役所社会福祉課または 八郷総合支所市民窓口課にて手続きをしてください。
(1)振り込みを希望する口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードの写し等)
(2)世帯主の身分証明書(免許証、マイナンバーカードの写し等)
■石岡市で給付金受取口座が指定されていない世帯
支給対象世帯に確認書(封書)を送付します。手続きが必要となりますので、内容をご確認いただき、以下の3点を、令和7年4月30日(水)までに、同封の返信用封筒にてご返送ください。
(1)振り込みを希望する口座がわかるもの(通帳、キャッシュカードの写し等)
(2)世帯主の身分証明書(免許証、マイナンバーカードの写し等)
(3)確認書(必要事項を記入)
※令和6年1月2日以降に石岡市へ転入した方がいる世帯については、所得が確認できないため、通知は送付されません。
前の市町村の非課税証明書を取得のうえ、石岡市役所社会福祉課にてお手続きください(事前にお問い合わせください)。
※世帯主以外の方が代理申請・受給する場合、世帯主・代理人双方の本人確認書類を添付してください。
給付金の支給時期(目安)
■はがきが届いた世帯の場合
3月21日の支給を予定しております。
■確認書(封書)が届いた世帯の場合
確認書をご提出いただき、石岡市で受付をした日からおよそ1か月後が支給の目安です。正式な支給日については、支給決定通知書にてお知らせいたしますので、ご確認ください。
※状況によって前後する場合があります。
申請期限
■はがきが届いた世帯で、記載された口座以外の口座への振り込みを希望する場合
令和7年3月10日(月) ※必着
■確認書(封書)が届いた世帯の場合
令和7年4月30日(水) ※必着
その他
DV避難者等や離婚協議中で別居しており、住民票の情報と実態が異なる場合には、別世帯の世帯主として給付金の対象となる場合があります。詳しくは居住地の自治体にご確認ください。
給付金を装った詐欺にご注意ください
◆マイナポータルを騙った詐欺メールや偽サイト(フィッシング詐欺)が確認されています。不審な情報にはご注意ください。
◆市町村や都道府県・国等から、「現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること」、「受給にあたり、手数料の振込を求めること」、「メールを送り、URLを開いて申請手続きを求めること」はありません。
◆不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
お問い合わせ先
石岡市給付金コールセンター ☎0299-23-7746
受付時間 平日9:00~16:30