石岡市内には、現在412ヶ所の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)があります。遺跡内で工事等が行われる場合には試掘調査を行い、遺跡が保存できない場合は本格的な発掘調査を行っています。また、常陸国分寺跡や外城遺跡(茨城郡家推定地)といった重要な遺跡の範囲や内容の確認調査も行っています。その件数は年間60件以上。毎週市内のどこかで発掘調査が行われていることになります。
また、文化財指定に伴う調査や展示開催に伴う調査、さらには大学による学術調査も随時行われています。
これらの調査成果は、石岡市の歴史に新たなページを加えるものです。今回はそのなかから計5件の報告を行います。報告者は、調査の担当者等、実際に携わったもの。「現場」での感動・エピソード―「生の声」をお届けします。
開催日
2025(令和7)年2月1日(土)
会 場
八郷総合支所 101~103会議室(石岡市柿岡5680-1)
プログラム
13:00 石岡市染谷八坂神社の祇園祭 ―神輿が恋瀬川に下りる!!― 近江礼子(取手市文化財保護審議会委員)
13:40 白久台遺跡の土器圧痕レプリカ調査及び土器製作への展望 西本志保子(中央大学人文科学研究所)・金子悠人・奈良部大樹・佐々木由香
14:20 東大橋原遺跡出土土器の再整理に向けて 金子悠人(石岡市教育委員会)
15:00 休憩
15:15 「舟塚山型」円墳 谷仲俊雄(石岡市教育委員会)
15:55 水戸藩領井関村の人別証拠 竹内智晴(石岡市教育委員会)
定 員
60人(事前申込制/多数の場合抽選)
申し込み方法
次のどちらかの方法にて、お申込みください。
1.インターネット
電子申請フォーム:https://logoform.jp/form/LNZy/840722
2.往復ハガキ
〒315-0195 石岡市柿岡5680-1 石岡市教育委員会 文化振興課あて
(1)~(6)の情報をお知らせください。
(1)郵便番号 (2)住所 (3)氏名 (4)氏名ふりがな (5)電話番号 (6)メールアドレス(インターネット申し込みの場合)
申し込み期間
令和7年1月20日(月)23時59分まで(ハガキの場合は当日消印まで有効)