犬の飼い主の方へ
市内で犬を飼う際には、石岡市への犬の登録と、狂犬病の予防接種が義務付けられています。
また、犬の放し飼いは禁止されています。犬が他人に噛み付いたり、被害を与えた際には飼い主が責任を問われる場合があります。かならず係留するようにしましょう。
散歩を行う際には必ず引き綱に繋いで目を離さないようにし、みだりに他人の土地に踏み入らないようにしましょう。そして、ふんをした場合には必ず持ち帰りましょう。
犬の登録について
登録は犬の生涯で一度きりです。犬の所在する市町村で登録の手続きを行う必要があります。
登録いただいた方には番号の記載された「鑑札」を交付致します。
石岡市役所 生活環境課窓口までお越し下さい。登録には別途手数料がかかります。
犬の登録 | 2,000円 |
---|---|
鑑札の再交付 | 1,000円 |
茨城県特定犬(8種)
- 秋田犬
- 土佐犬
- 紀州犬
- シェパード
- ドーベルマン
- グレートデン
- セントバーナード
- アメリカンスタンフォードシャーテリア(アメリカンピットブルテリア)
これらの犬種以外でも、大型の犬は特定犬に指定して、一般の犬より厳重な飼育管理を義務づけています。
※犬の本能や生理・習性をよく理解して飼いましょう。
※特定犬が逃げ出したり、人に噛みついてしまったなど事故が発生したら茨城県動物指導センター(外部サイトへリンクします)へ必ず連絡しましょう。
犬の転出・転入など登録事項の変更について
- 犬の転出の手続きは転出先の市町村で行います。その際は石岡市から交付された「鑑札」を忘れずお持ち下さい。
- 犬の転入の手続きの際には、登録済みの市町村の「鑑札」をお持ちになって生活環境課窓口にお越し下さい。
※登録済み市町村の「鑑札」を紛失してしまった場合は再交付手数料(1,000円)がかかります。ご注意下さい。 - 飼い主の名義変更、連絡先の変更、市内での転居などその他登録事項に変更がある場合には生活環境課窓口にお越しくださるか、生活環境課までご連絡下さい。または、Logoフォームよりご連絡ください。
犬が死亡した際は
生活環境課窓口までお越しくださるか、Logoフォームよりご連絡ください。
電話でのご連絡も可能です。
狂犬病の予防接種について
生後三ヶ月以上の犬は狂犬病予防接種を受けることが義務付けられています。
市で犬の登録がお済みの方には毎年4月中旬ごろ、狂犬病予防接種についてのハガキを送付しております。
ハガキを必ずお持ちになって市が行う集団予防接種(毎年5月頃)もしくは、かかりつけの動物病院でお受け下さい。
集団予防接種について
犬の登録がお済の方へ送付するハガキには今年度の集団予防接種の日程が記載されています。
会場には市から送付された狂犬病予防接種についてのハガキを必ずお持ち下さい。
予防接種の際には下記の料金がかかりますご注意下さい。
注射料金 | 3,000円 |
---|---|
注射済票交付手数料 | 400円 |
登録手数料(未登録の場合) | 2,000円 |
動物病院での予防接種について
動物病院では狂犬病の予防接種を随時受け付けております。
その際は市から送付した狂犬病予防接種についてのハガキをお持ち下さい。
料金は動物病院によって異なります。直接動物病院へお問い合わせ下さい。