ダニ媒介感染症に注意しましょう~ペットをダニから守りましょう~

 令和7年5月に、茨城県内において、ペットとして飼われている猫が「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」に感染し、死亡する事例が発生しました。
 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、主にSFTSウイルスを保有しているマダニに刺されることで、同ウイルスに人や動物が感染する感染症です。
 また、SFTSを発症している動物との接触により人が感染することもありますので、犬や猫などのペットを飼っている方は注意が必要です。特に、猫を飼っている方は、愛猫を感染症や事故から守るため、そして愛猫から飼い主自身への感染を防ぐため、屋内飼養に努めるとともに、外に逃げ出さないように逸走防止対策をしっかりと行いましょう。

茨城県内で発生した事案の概要

・令和7年4月下旬頃に、屋内飼養していた猫が、一時的に屋外へ逃げてしまい、その後、家に戻った際に多数のダニが耳に付着してい    ることが確認された。
・5月9日に、高熱や食欲低下、嘔吐などの症状が見られたため、動物病院を受診し、治療を継続していたが、回復することなく同12日に死亡した。
・動物病院からの依頼を受け、茨城県衛生研究所においてSFTSの検査を実施した結果、同15日にSFTS陽性が判明した。
※ 飼い主等への感染は確認されていません。

犬や猫を飼っている方へ

 犬や猫などのペットを飼っている方は、次の点にご注意ください。
・ペットがダニに咬まれないように、猫は屋内飼養に努め、犬は散歩後にダニの付着を確認した際はすぐに取り除きましょう。
・ペットにダニの駆除・予防薬を定期的に投与しましょう。
・ペットが発熱や消化器症状等の体調不良が見られた時は、早めに動物病院を受診しましょう。
 また、体調不良のペットに触れる際は、手袋を着用し、咬まれないよう注意しましょう。
・食べ物を口移しで与えるなど、ペットとの過剰な触れ合いは控えましょう。

 なお、飼い主自身もSFTSを疑うような体調の異変を感じたら、早めに医療機関を受診してください。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について

詳細については、以下のリンクをご参照ください。

【厚生労働省ホームページ】
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に関するQ&A【外部リンク】

【茨城県ホームページ】
動物由来感染症について ~知っておいてほしい動物から人に感染する病気~【外部リンク】
ダニ媒介感染症に注意しましょう【外部リンク】
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に注意しましょう【外部リンク】

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

生活環境課

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 本庁舎 1階

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7301

ファクス番号:0299-23-2225

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-11874
  • 【更新日】2025年7月2日
  • 印刷する