地籍調査とは?
現在の地図(公図)の一部は、明治時代の初期に地租(税金)の徴収を主目的に作成されたものであり、当時の測量技術が現在の水準より劣っていたため、実際の土地に比べ位置・形状や土地の境界等が不明確であったり、縮尺も不明であるため、隣どうしが合わなかったりすることもしばしばありました。そのため現在の地図(公図)では土地の実態を把握することができず、資料としては現況に適していません。
このような状況を改善し、地番や地目、面積、所有者等といった土地の記録(地籍)、並びに近代的測量によって現地復元能力のある地図を整備しようと行われるのが地籍調査です。
根拠法令である国土調査法は昭和26年に制定されました。
本市では昭和51年度に開始され、石岡地区内の97%(令和5年4月現在)が調査済み、八郷地区は一部を除き終了しています。
地籍調査を行うと主に次のような効果があります。
- 土地の権利関係が明確になり境界紛争の予防になります。
- 地震や台風等の天災後も境界の復元が行えます。
- 施設事業等の立会いが迅速になります。
本市の調査実施年度別の測量仕様(登記は調査年度の2年後に行われます)
昭和51年度~平成元年度平板測量(地籍図からの読み取り)
平成2年度~現在基準点測量(座標値により復元が可能)
調査年度
|
測量方法 |
|
石岡地区 | 昭和51年度~平成元年度 | 平板測量(地籍図から読み取り) |
平成2年度~現在 | 基準点測量(座標値により復元が可能) | |
八郷地区 | 昭和52年度~平成5年度 | 平板測量(地籍図からの読み取り) |
平成6年度~平成13年度 | 基準点測量(座標値により復元が可能) |
※平成14年度から世界測地系を採用しています。
本市では調査済み区域の測量成果及び図面の提供を行っております。
地籍調査閲覧申請書に必要事項を記入し受付窓口へ提出してください。コピーが必要な場合は1枚10円の手数料がかかります(用紙サイズはA4又はA3)。
受付窓口 | 担当課名 | 連絡先 | |
石岡地区全域 | 石岡市役所本庁舎2階 | 地籍調査課 | 0299-23-5506 (直通番号) |
八郷地区全域 | 石岡市役所八郷総合支所1階 | 道路建設課 | 0299-43-1111 内線1135 |
※成果の写しや枚数によって、コピーに時間がかかる場合がありますので、ご来庁の際は余裕をもってお越しください。
※地籍調査に関する成果品は、調査を実施した当時の記録です。調査実施以降に分筆・合筆が行われている場合には成果の写しには反映されていません。
※地籍調査事業についてもっと詳しく知りたい方はこちら(地籍調査Webサイト-国土交通省)
地籍調査Q&A
地籍調査事業に関するQ&Aです。 リンクをクリックすると該当ページへ飛ぶことができます。
・地籍調査Q&A
(1)地籍調査事業について
(2)立会いについて
(3)閲覧について
(4)その他