税証明書の申請・交付窓口について
市民課で取扱う税務証明書(窓口申請時の必要書類等はこちら)
【所得関係】
- 所得証明書
- 課税証明書
- 非課税証明書
【納税関係】
- 納税証明書
- 納税証明書(軽自動車車検用)※完納であることが必要です。
- 市税完納証明書
- 所在証明書 ※システム標準化により令和6年9月24日から営業証明書として発行されます。
【固定資産関係】
- 固定資産評価証明書
- 公課証明書
- 固定資産登載証明書
税務課で取扱う証明
- 現況証明
- 住宅用家屋証明書
- 地番図の写し
- 名寄帳の写し
- 固定資産課税台帳記載事項証明
- 評価額通知書
- 無資産証明書
コンビニ交付で税務証明書(一部に限る)を取得できます。
マイナンバーカードを利用して、以下の税証明書がコンビニ(一部を除く)で取得できます。「各種証明書のコンビニ交付について」
- 所得証明書
- 課税証明書
- 非課税証明書
- 納税証明書
郵便申請について
証明書の種類(申請方法は「郵便請求用申請書」のページをご覧ください)
- 納税証明書
該当する市税すべての課税額・納付済額・未納額等を記載。
300円 - 完納証明書
すべての市税に未納がないことの証明書
300円 - 所得証明書
- 課税証明書
- 非課税証明書
1年間の所得額・控除の内容及び課税額等
300円 - 所在証明書 ※システム標準化により令和6年9月24日から営業証明書として発行されます。
市内法人の所在地の証明(普通自動車用)
300円 - 軽自動車用納税証明書
軽自動車税に関しての課税額・納付済額・未納額を記載。軽自動車の車検用です。
無料 - 軽自動車用所在証明書 ※システム標準化により令和6年9月24日から営業証明書として発行されます。
市内法人の所在地の証明(軽自動車用)
無料
送付の目安としては、郵便事情等も影響いたします。1週間程度をお見込みください。