コンビニエンスストアで各種証明書を取得できます
マイナンバーカードを利用して全国のコンビニエンスストア設置のマルチコピー機で各種証明書が取得できます。
市役所が開庁していない時間帯や休日でも取得できる便利なサービスです。是非ご活用ください。
ご利用に必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書(数字4ケタの暗証番号)

マイナンバーカード(表面)

マイナンバーカード(裏面)
取り扱い店舗
全国の指定コンビニエンスストアやスーパー等(約55,000店舗)でご利用いただけます。
例:セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、サークルKサンクス、セイコーマート 等
店舗情報の詳細はこちら(外部リンク)
利用できる時間
午前6時30分~午後11時00分 (土・日・祝日含む)
※システムメンテナンス日などで利用できないことがあります、ご注意ください。
取得できる証明書の種類
住民票の写し |
・市外へ転出された方のものは取得できません。 ・同一世帯に転出予定者がいる場合は取得できません。 ・住所や氏名の履歴を記載したものは取得できません。 ・住民票コードは記載できません。 ・世帯員が5人以上の場合、2枚以上で印刷されます。それぞれに固有の番号とページ数が記載され、あわせてひとつづりとみなされます。 |
印鑑登録証明書 |
・市外へ転出された方のものは取得できません。 ・取得できるのは印鑑登録をされている方に限ります。 ・コンビニエンスストアで取得される場合は、印鑑登録証や市民カードは必要ありません。 |
所得証明書 課税(非課税)証明書 納税証明書 |
・取得できるのは直近2年分に限ります。 ・未申告(扶養家族を含む)で課税情報がない場合は取得できません。 |
※交付手数料は1通300円です。
証明書取得方法
- マルチコピー機のICカードリーダーにマイナンバーカードを置く
- 暗証番号(数字4ケタ)を入力
- 証明書を選択
- 部数を入力
- 手数料を入金口へ
- 証明書が裏返しで印刷される
- 領収書を受領し、完了
取得方法の詳細はこちら(外部リンク)
注意点
- 利用者証明用電子証明書(数字4ケタの暗証番号)は3回間違えるとロックされてしまいます。暗証番号を忘れてしまったときは、市民課(本庁)または市民窓口課(八郷総合支所)での再設定が必要となります。
- 誤って証明書を取得した場合でも、交換返金はできません。