おうちで証明書(オンライン郵送請求) 

~証明書申請がもっと自由に!~

おうちで証明書では、戸籍謄本や住民票、税金等証明書のオンライン申請の際に、クレジットカードやPayPayでキャッシュレス決済いただくことにより、証明書等を自宅へ郵送するサービスです。

※申請にはマイナンバーカードによる個人認証が必要です。
※別途郵送料がスマートレターの場合210円、レターパックライトの場合430円かかります。
 (通数により上記金額から増減することがあります。)

【申込完了メールが届かない場合のお願い】
申し込みが完了すると、申込完了メールが自動送信されます。
メールが届かない場合は、迷惑メールボックス等に入っている場合があります。
ドメインの指定受信をしている場合は、「@logoform.jp」を受信できるようにしてください。 

【法人の方へ】
オンライン郵送請求は、法人申込は非対応となり「個人」からの申請に限り受付となるためご了承ください。
法人事業者として郵送請求をご希望される場合は、お手数をおかけしますが郵送にて交付請求書等を送付いただきますようお願いします。詳しくは下記ご案内ページリンクをご参照ください。
  →郵送による「住民票請求」
  →郵送による「税に関する証明書」

戸籍・住民票

  • 住民票の謄本(抄本)交付
    住所、氏名、生年月日、世帯構成などを証明する書類です。本人確認や学校の入学、住宅ローン時の家族確認等の手続きに使用します。 手数料300円/通 + 郵送料
  • 住民票記載事項証明書
    住民票に記載されている内容の一部(住所・氏名など)が事実と相違ないことを証明する書類です。就職・転職時の提出書類、年金の現況届等に使用します。  手数料300円/通 + 郵送料
  • 戸籍謄本(抄本)交付 
    個人の出生、婚姻、死亡などの身分関係を証明する書類です。相続やパスポート申請等に必要です。 
    手数料450円/通 + 郵送料
  • 改正原戸籍謄本(抄本)交付
    法律の改正によって作り替えられる前の古い戸籍の写しです。相続手続き等で使用します。
    手数料750円/通 + 郵送料
  • 除籍謄本(抄本)交付
    結婚や死亡などにより、戸籍に記載されている全員が除かれた状態の戸籍を証明する書類(その戸籍にはもう誰も属していないことを示す証明書)です。遺産分割協議や不動産の名義変更等に使用します。
    手数料750円/通 + 郵送料
  • 戸籍の附票謄本(抄本)交付
    戸籍が作られてから現在までの住所の履歴を証明する書類です。不動産登記や相続等で使用します。
    手数料300円/通 + 郵送料
  • 身分証明書
    禁治産・準禁治産、後見登記、破産宣告の通知を受けていないことを証明する書類です。
    宅建業などの許認可申請、一部の国家資格の取得等に使用します。 手数料300円/通 + 郵送料
  • 独身証明書
    現在、法律上の婚姻関係にないことを証明する書類です。結婚相談所への入会時などに使用します。
    手数料300円/通 + 郵送料
  • 受理証明書
    婚姻届や出生届、離婚届などの戸籍に関する届出が、市に受理されたことを証明する書類です。勤務先への提出などに使用します。手数料350円/通 + 郵送料

税金に関する証明

  • 住民税課税・非課税証明書 
    前年中の所得に基づき算定された住民税の課税額、または非課税であることを証明する書類です。
    手数料300円/通 + 郵送料
  • 所得証明書
    前年1年間(1月1日から12月31日)の所得の合計金額を証明する書類です。
    手数料300円/通 + 郵送料
  • 固定資産公課証明書
    土地・家屋の評価額と、固定資産税・都市計画税の税相当額を証明する書類です。
    手数料300円/枚※ + 郵送料
    ※1所有者につき、土地・家屋あわせて1枚目に5筆(棟)・2枚目以降には8筆(棟)記載されます。
  • 固定資産評価証明書
    土地・家屋の評価額を証明する書類です。
    手数料300円/枚※ + 郵送料
    ※1所有者につき、土地・家屋あわせて1枚目に5筆(棟)・2枚目以降には8筆(棟)記載されます。
  • 地番参考図の写し
    地番が概ね存在する場所を表した市の地番参考資料です。実地と相違している場合がありますので、参考図としてご利用ください。 
    手数料300円/枚 + 郵送料
  • 名寄帳の写し
    個人または個人事業主が所有している土地・家屋を一覧でまとめた書類です。
    手数料300円/枚※ + 郵送料
    ※1所有者につき、土地・家屋あわせて1枚目に8行記載されます。
  • 軽自動車税(種別割)納税証明書
    軽自動車税(種別割)を納付したことを証明する書類です。主に継続検査(車検)の際に使用します。
    手数料0円/通 + 郵送料のみ
  • 営業証明書
    個人事業主が、実際に事業を営んでいることを証明する書類です。
    ・軽自動車用 :手数料0円/通 + 郵送料のみ
    ・普通自動車用:手数料300円/通 + 郵送料
  • 納税証明書
    市税(住民税、固定資産税、国民健康保険税など)を納付していることを証明する書類です。
    手数料300円/通 + 郵送料
  • 完納証明書
    市税のすべてに未納がないことを証明する書類です。
    手数料300円/通 + 郵送料

お急ぎの方は、証明書コンビニ交付サービスが便利です!

マイナンバーカード(個人番号カードに利用者証明用電子証明書を搭載している方)やスマートフォンにスマホ用電子証明書を搭載している方は、4ケタの暗証番号を使い、全国のコンビニエンスストア等の店舗に設置してあるマルチコピー機を利用して各種証明書を取得できます。
市役所が開庁していない時間帯や休日でも取得できる便利なサービスです。お急ぎの方は、是非ご活用ください。
※午前6時30分から午後11時まで

対象証明:住民票の写し、印鑑登録証明書、所得証明書、課税(非課税)証明書、納税証明書

証明書コンビニ交付サービスの詳しい情報は、こちらから

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

情報政策課

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 本庁舎 地下1階

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7288

ファクス番号:0299-23-1127

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-12047
  • 【更新日】2025年8月25日
  • 印刷する