母子家庭・父子家庭医療福祉費(マル福)支給制度

対象となる方

次のいずれかに当てはまる方で、所得制限の基準額を超えない方が対象となります。

  1. 配偶者がなく、ア・イの児童を監護している方及びその児童
    (ア.18才未満の児童 イ.20才未満の障がい児・高校在学者)
  2. 父母のいない児童
  3. 2の児童を養育している、配偶者のいないまたは婚姻したことのない方

所得制限額

(扶養なしの場合/扶養1人につき38万円加算)

扶養親族数 0人 1人 2人 3人 4人 5人
所得額 309万6千円 347万6千円 385万6千円 423万6千円 461万6千円 499万6千円

・母子家庭の「母」、父子家庭の「父」の所得で判断されます。
・母子家庭の母子・父子家庭の父子となった日もしくは申請月が、1月から6月の場合は、前々年中の所得 で判定し、7月から12月の場合は、前年中の所得 で判定します。

※民法第877条第1項に定める扶養義務者で、主としてその者の生計を維持する者の前年(前々年)の所得が、1,000万円以上の場合は非該当となります。

申請方法

石岡市役所本庁舎 保険年金課または八郷総合支所 市民窓口課の窓口で手続きします。

申請に必要なもの

  • 健康保険情報が確認できるもの(対象者本人のもの)(※1)
  • 対象者と申請者の個人番号(マイナンバー)のわかるもの
  • 申請者の本人確認書類(免許証等)
  • 委任状(代理人が来庁する場合)

※1 健康保険証、資格確認書、マイナポータル上の保険情報(印刷したもの、または市役所窓口にてデータで提出)など

※2 転入や住民税未申告等の理由で所得の確認ができない場合、市区町村発行の所得を証明できる書類が必要になります。詳しくは保険年金課までお問合せください。

助成内容

医療保険が適用される医療費(外来および入院)、医師の処方箋により処方された薬代等が助成の対象です。

文書料・定期健診・検査・薬の容器代等や入院時の差額ベッド代・食事代等の保険適用外費用は助成の対象外です。

マル福自己負担金について

  • 外来 → 医療機関ごとに 1日600円、月2回(1,200円)まで自己負担
  • 入院 → 医療機関ごとに 1日300円、月3,000円まで自己負担
  • 調剤薬局 → 自己負担なし

茨城県内の医療機関等にかかるとき

医療機関等の窓口にて、健康保険証等と医療福祉費受給者証を提示します。医療費のお支払いはマル福自己負担分となります(マル福適用外のものは別途支払い要)。

茨城県外の医療機関等にかかるとき

医療機関等窓口ではマル福を使えません。医療機関等の窓口にて医療費をお支払いいただき、後日、保険年金課または支所市民窓口課にて支給申請をします。

マル福自己負担金を差し引いた額を指定した口座へ振り込みます(お振込みまで約3か月かかります。)

医療福祉費支給申請に必要なもの

  • 保険診療分の内訳が明記された領収書
  • 医療福祉費受給者証
  • 健康保険情報が確認できるもの(健康保険証等)(対象者本人のもの)
  • 申請者の口座番号のわかるもの(預・貯金通帳等)
  • 高額療養費・付加給付金等の支給決定通知書(給付の対象となる場合)
  • 受給者と申請者の個人番号(マイナンバー)のわかるもの
  • 申請者の本人確認書類(免許証等)
  • 委任状(代理人が来庁する場合)

受給者証の更新について

医療福祉費受給者証には有効期間が定められています。毎年7月1日が更新日となり、受給資格の審査をします(所得の確認など)。引き続き該当する方は、自動更新となり、新しい医療福祉費受給者証をご自宅へ郵送します。

※転入された方や住民税未申告の方など、所得の確認ができない場合には、市区町村発行の所得を証明できる書類の提出、所得の申告等の手続きが必要になることがあります。

このページの内容に関するお問い合わせ先

保険年金課

本庁舎 1階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)国保税・給付:0299-23-5557/後期高齢・医療年金:0299-23-7318

ファクス番号:0299-23-9817

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】406
  • 【更新日】2025年1月9日
  • 印刷する