定例記者会見 令和6年7月19日

7月定例記者会見1

 7月定例記者会見2

 

 記者の皆さまにおかれましては、大変お忙しい中、お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。
 関東地方も梅雨明けを迎えました。1年を24の季節に分ける二十四節気では、7月23日頃から8月7日頃までを「大暑」と言い、暦の上では、1 年で最も暑い季節とされております。これから夏本番を迎え、最高気温が30度を超える真夏日が多くなることも予想されます。こまめな休憩や水分、塩分を補給するとともに、気温が高い日中の時間帯の外出は避けるなど、熱中症対策を心掛けていただければと思います。
 また、高齢者や乳幼児などは熱中症リスクが高く、特に注意が必要となります。周囲の方の見守りなどが、重要となりますのであわせて注意を払っていただけますよう、お願いいたします。
 なお、市では危険な暑さから身を守るため、一時的に暑さをしのいでいただける場所として、市内公共施設などにクーリングシェルターを指定しております。暑い季節を乗り切るため、クーリングシェルターを積極的にご活用ください。
 本日は、出張記者会見といたしまして、本年4月より使用を開始しました「石岡駅西口あんしんステーション」にて開催させていただいております。
 さきの東日本大震災の際に、JR石岡駅におきましても約 500 人の帰宅困難者が発生いたしました。また、全国からの救援物資などの受け入れやその集積所の不足が課題となったところです。市では、これらを解決するため、駅に隣接した「石岡駅西口あんしんステーション」を整備いたしました。今後、地震等により、鉄道などの公共交通機関がストップした場合に、飲料水・食料等の供給、防災資機材、救援物資などの集積所として、有事の際の円滑な支援を実現してまいります。
 また、会見項目にもありますが、7月21日 (日)、いよいよ「石岡スケートボードパーク」がオープンいたします。当施設は、各種ランプやバンクなどを備えたスケートボード競技者の交流施設であるとともに、公園としてインクルーシブ遊具やかまどベンチ、マンホールトイレなど防災機能も併設した施設です。平時には都市公園として子育て世代の遊び場や地域の憩いの場など多世代交流拠点として、有事の際には、防災機能を活かした一時避難場所として活用し、暮らしやすいまちづくりの機能拡充やにぎわい創出を行うことで、今後もまちの魅力を高めてまいります。
 それでは、会見項目の説明に入らせていただきます

1  石岡駅東口にスケートボードパーク完成。式典・オープニングイベント プロ選手らが滑り初め披露

 それでは、会見項目の説明に入らせていただきます。
 まず、資料1ページ目をお開き下さい。一つ目は、『石岡駅東口にスケートボードパーク完成。式典・オープニングイベント プロ選手らが滑り初め披露』でございます。

 石岡市は、7 月 21 日(日)より、JR 石岡駅東口側に「石岡スケートボードパーク」を供用開始するとともに、同日、完成式典とオープニングイベントを執り行います。

 「石岡スケートボードパーク」は、4 歳から利用可能なスケートボードエリアと、幼児から児童まで幅広く遊べる遊具エリアに分かれた都市公園で、ストリートスポーツに特化した施設のオープンは、石岡市としては初となります。

 また、県内のスケートボードパークでは、最も駅近に立地しており、ロケーションやアクセスの良さも特徴のひとつです。

 当日は、安全祈願やテープカットなど、完成式典を執り行うほか、オープニングイベントとして、プロスケーターによるデモンストレーションやスケートボード教室などを行いますので、是非お越しください。

 また、記者会見終了後、「石岡スケートボードパーク」の見学も可能となっておりますので、お時間の許す限り、是非見学していただければと思います。

2  『石岡市制施行20 周年のロゴを決めよう!ロゴマークを募集中!

 続いて、2ページ目をお開き下さい。二つ目は、『石岡市制施行20 周年のロゴを決めよう!ロゴマークを募集中!』でございます。


 石岡市は、市制施行 20 周年を記念するロゴマークを募集しています。

 現在の石岡市は、平成 17 年 10 月 1 日に旧石岡市と旧八郷町が合併し、誕生しました。

 ロゴマークは、石岡市が令和 7 年に市制 20 周年を迎えることを受け、募集するもので、PR 活動や各種事業など、市の魅力発信に活用していきます。

 年齢問わず、誰でも応募可能で、採用作品の応募者には記念品を贈呈する予定です。本日 7 月 19 日から 8 月 30 日まで募集していますので、全国からたくさんの応募をお待ちしています。

3 『行きたくなる、関わりたくなる学校づくり~コミュニティ・スクールでできること~ 「石岡未来会議」を開催

 続いて、3ページ目をお開き下さい。三つ目は、『行きたくなる、関わりたくなる学校づくり~コミュニティ・スクールでできること~ 「石岡未来会議」を開催』でございます。

 石岡市は、令和 2 年度より、世代や性別を超えて対等な立場で集い、地域の未来のありたい姿を描く対話の場「石岡未来会議」を開催しています。

 5回目の開催となる今年度のテーマはコミュニティ・スクールになります。石岡市のコミュニティ・スクールがより良いものになるよう、市の現状を共有し、好事例から学び、対話を重ね、アイディアについて意見交換を行います。

 また、市民と行政の信頼関係を築き、協働できる「市民と行政のコミュニティ」を構築していく観点から、市職員も参加し、出たアイディアが市の政策や事業に反映させることを目指します。

参加者については、8 月 20 日まで募集していますので、たくさんの申込をお待ちしています。

 

4  イベント情報

(1)石岡市立ふるさと歴史館 第 37 回企画展

 石岡市教育委員会は、石岡市立ふるさと歴史館において、7月 10日(水)から第 37 回企画展「ゆく人 くる人 -人別送状・人別請取状からわかること-」を開催しています。

 石岡市井関・石川地区に関する、江戸時代前期から昭和までの市指定文化財を含む 1,700 点以上の史料で構成されている関川文書から、今回は「人別送状」に焦点を当て、江戸時代後半から末期にかけての人の移動や周辺の村々との関係性をご紹介していますので、皆さまお誘い合わせの上、是非ご来場ください。

 また、明日 20 日の午前 10 時 30 分から、展示を担当した学芸員による展示解説を行いますので、ご取材いただければと思います。

(2)柿岡のおまつり(八坂神社祇園祭礼)

 7 月 27 日(土)~28 日(日)の期間で、柿岡のおまつり(八坂神社祇園祭)を開催します。

 柿岡のおまつりは、豊臣秀吉が天下を治めていた時代、文禄4年(1595 年)に、柿岡の領主となった佐竹家臣の長倉義興が、郷里の長倉(常陸大宮市)から八坂神社を移した際に始まったと言われる、歴史ある祇園祭です。

 当日は、市指定無形民俗文化財の「舘獅子」が祭りの先陣を切り、同じく市指定無形民俗文化財の「荒宿のささら」や各町内から6台の山車が練り歩くなど、柿岡のまちを盛り上げます。

 また、県指定無形民俗文化財の「柿岡からくり人形」の披露は不定期で、毎年見られるものではありませんが、今年は「からくり人形」が披露される予定と伺っております。

 他の地域ではあまり見られない特徴的なお祭りですので、皆さまお誘い合わせの上、是非お越しください。

(3)第 25 回八郷芸能祭 -民謡・舞踊・詩吟-

 八郷芸能祭実行委員会は、7 月 28 日(日)、石岡市中央公民館大講堂において「第 25 回 八郷芸能祭-民謡・舞踊・詩吟-」を開催します。

 この芸能祭は、市内で民謡や舞踊、詩吟の各会派に所属する会員が一堂に会し、発表するイベントで、複数の伝統芸能を一度に楽しむことができる絶好の機会になります。当日は、約 80 組の演者の皆様が、日頃の練習の成果を発表します。

 皆さまお誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

(4)夕涼み Festa ~ 盆踊り THE FINAL ~

 石岡市民交流イベント実行委員会は、8 月 3 日(土)、いしおかイベント広場において「夕涼み Festa ~盆踊り THE FINAL~」を開催します。

 当日は、盆踊りコンテストやお楽しみ抽選会のほか、夕市いしおかやフリーパフォーマンスなど、「石岡の夏」を感じさせるたくさんのコンテンツを用意しています。

 来年度からは異なるイベントを検討しているため、「夕涼みFesta」としては、今回が最後となる予定です。ラストにふさわしい盛り上がりが期待されますので、皆さまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

(5)令和6年度石岡市筑波山地域ジオパーク講演会

 石岡市を含む筑波山周辺の6市は、貴重な地形・地質とそれらがつくりだす美しい自然景観を見ることのできる地域として、2016 年9月より日本ジオパークに認定されています。

 今年度は、笠間市生涯学習課の学芸員を講師に迎え、「ちょっと石造りの城 - 笠間城の石垣をみる- 」と題し、県内で唯一本格的な石垣をもつ笠間城の石垣に注目し、石質や石の産地から考える笠間城の成り立ちなどについて、ジオの視点と城郭研究の視点から学ぶ講演会を、8月 10 日(土)に開催いたします。

 筑波山地域の地形・地質から過去を知り、持続可能な未来を考える貴重な機会です。7月 24 日まで募集していますので、皆さまお誘い合わせの上、ぜひお申し込みください。また、講演会当日につきましても、ご取材いただければ幸いでございます。

(6)音楽の贈りもの こどものためのコンサート

 音楽の贈りもの実行委員会は、8月 18 日(日)石岡市中央公民館大講堂において「音楽の贈りもの こどものためのコンサート」を開催します。

 今回は、プロの演奏家である「Trio Cakenay(トリオケークナイ)」や合唱団つくばおろしの皆さまが、様々な体験から多くのことを学び、育っていく子どもたちに向けて、お馴染みの映画音楽や童謡、クラシックなど、多様なジャンルの音楽をお届けします。

 皆さまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

 

5  ふるさと納税返礼品のご紹介

 最後に、ふるさと納税返礼品のご紹介をさせていただきます。お手元に、チラシを配付させていただいておりますが、今回は、令和6年度の新たな返礼品のうち、特におすすめの3品、「マミ‘sベリーファーム ブルーベリー狩り 90 分食べ放題」、「GDOふるさとゴルフプレークーポン」、「つくば銀杏生産組合の銀杏 3 種類」をご紹介させていただきます。

 特に、「ブルーベリー狩り 90 分食べ放題」につきましては、石岡市の特産フルーツであり、今がまさに旬のブルーベリーを、八郷地区の大自然の中でリフレッシュしながら堪能することができます。

 当市としても、関係人口や交流人口の増加に寄与いたしますので、これを機会にふるさと納税を活用して是非ご参加ください。

 また、「つくば銀杏生産組合の銀杏」のうち「翡翠銀杏」につきましては、完全無農薬・無着色で安心安全なうえ、美肌効果はもとより、栄養バランスの取れた抗酸化力の高い健康食です。いろいろな料理の具材として利用できますので、石岡市のふるさと納税を活用して是非ご賞味ください。
 

 説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

秘書広聴課

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 本庁舎 2階

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7274

ファクス番号:0299-22-5276

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-11066
  • 【更新日】2024年7月31日
  • 印刷する