定例記者会見 令和6年11月27日

市長

 

 

 記者の皆さまにおかれましては、大変お忙しい中、お集まりいただきまして誠にありがとうございます。


 はじめに、記者会見に先立ちまして、先般の「市が発注している小学校児童通学バス運行業務におきまして、発生しました重大な人身事故」について一言申し上げます。
 この度の事故で、お亡くなりになられた方とご遺族に、心からお悔やみ申し上げますととともに、安全管理に不安を感じた児童生徒・保護者の皆様、市民の皆様に深くお詫び申し上げます。
 この度の事故を経て、至急、受託業者に対する安全管理の徹底の注意喚起と、市民の皆様への情報提供を行ったところです。
 今後、二度とこのような痛ましい事故が発生しないよう、市と受託業者 で安全管理の徹底を図ってまいります。

 また、11月21日、市内中学校におきまして、テストの模範解答を配布した際に、用紙の裏面に一部の生徒のテスト結果が記載された個人票が印刷されており、個人情報が漏洩してしまったことにつきまして、学校外への流出がなかったとはいえ、関係者の皆様に多大なご迷惑をおかけし、市民の皆様の信頼を損ねることになったことを深くお詫び申し上げますとともに、改めまして今後、取り扱う情報の重要性を再認識し、再発防止に努めてまいります。

 それでは、会見に移りたいと思います。
 今年も残すところ1カ月あまりとなり、本日が今年最後の定例記者会見となります。皆様には今年1年大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。

 間もなく12月、空気も澄み渡り、当市の冬の風物詩となっているいばらきフラワーパークをはじめとした、市内のイルミネーションなどが華やかに街を彩る季節でもあります。皆さまにおかれましては、この季節ならではの「わがまち石岡」をお楽しみいただければと思います。

 本日は、12月3日に開会する第4回定例会に提出する議案を中心にご説明させていただきます。

1  石岡市が初のネーミングライツ導入へ 地域活性化の新たな一歩
  石岡スケートボードパーク・石岡運動公園の愛称が決定

 それでは、会見項目の説明に入らせていただきます。

 まず、資料1ページ目をお開き下さい。

 一つ目は、『石岡市が初のネーミングライツ導入へ地域活性化の新たな一歩石岡スケートボードパーク・石岡運動公園の愛称が決定』でございます。

 石岡市は、市が所有する石岡スケートボードパーク及び石岡運動公園の陸上競技場・体育館・多目的広場の各施設について、ネーミングライツパートナーを募集した結果、いずれも茨城電設株式会社を優先交渉権者として選定。12月16日 月曜日に調印式を執り行います。

 「石岡スケートボードパーク」は「茨城電設スケボーパーク石岡」として、
 「石岡運動公園陸上競技場」は「茨城電設トラック&フィールド石岡」として、
 「石岡運動公園体育館」は「茨城電設スポーツアリーナ石岡」として、
 「石岡運動公園多目的広場」は「茨城電設スポーツ グラウンド石岡」として、生まれ変わることとなりました。

 新たな施設名称は、市民や訪れる方々にとって、これまで以上に身近で親しみやすいものとなり、地域の顔として、スポーツ振興や市民活動を支え、より活発な地域づくりに寄与することが見込まれます。

 また、ネーミングライツを通じた地元企業等との連携強化も期待されますので、この取り組みが、地域の活性化や自主財源の確保に向けた新たな一歩となるよう、努めてまいります。

2 茨城ロボッツを応援しよう!12月22日は石岡市 PRデー

 続いて、資料2ページ目をお開き下さい。

 二つ目は、『茨城ロボッツを応援しよう!12月22日は石岡市 PR デー』でございます。

 石岡市は、茨城ロボッツとの連携により、12月22日(日)、茨城ロボッツのホームゲームにおいて「石岡市 PR デー」を開催します。

 茨城ロボッツは、Bリーグ・ B1 東地区に所属するプロバスケットボールクラブで、当市とは、昨年11月に、スポーツを通した地域振興のほか、青少年の健全な育成や市民の健康増進、観光振興等の実現を図るため「フレンドリータウンに関する協定」を締結。今回の開催は、本協定に基づき、 実現したものです。

 当日は、石岡市民100組200名様を無料招待するほか、市のPR ブースも出展します。

 石岡市一色に包まれた一戦となりますので、市の魅力を体感しながら、茨城ロボッツへの熱い声援をぜひお願いします。

3 移住×空き家活用×地域づくり 関係人口を繋ぐ移住体験ツアー・空き家活用講座を開催

 続いて、資料3ページをお開き下さい。

 三つ目は、「移住×空き家活用×地域づくり関係人口を繋ぐ移住体験ツアー・空き家活用講座を開催」でございます。石岡市は、「人口減少対策」の柱の一つである「移住推進」に向けて、移住体験ツアー及び空き家活用講座を開催します。

 まず、移住体験ツアーでございますが、移住や2拠点生活を送る先輩の元を巡り、移住体験談を聞くことができるほか、暮らしや生業体験を通して石岡市で暮らすイメージをより具体的に掴んでいただける内容となっています。また、事前にオンライン説明会を開催するなど、移住に関する情報収集の場も設ける予定となっています。
 石岡市の暮らしに触れてもらうことで、移住や2拠点生活のハードルを下げ、将来的な移住に結び付けるこ とを目指していますので、移住や2拠点生活に興味のある方は、これを機会に是非ご参加ください。

 続いて、空き家活用講座につきましては、空き家を活用した事業の立ち上げ方などをイチから学べる、全6回、約3カ月間の講座となってございます。

 仮の「自分の事業」を設定し、実際に事業を作る流れを学んでいただくほか、空き家活用のバリエーションや空き家の発掘に関する知識を学ぶことができます。
 また、第6講の発表会では、空き家オーナーとの交流を通したマッチングなども目指していきます。空き家の活用方法が知りたい方や地域の人と繋がりたい方など、少しでも空き家活用に興味のお持ちの方は、専門家に相談できる絶好の機会になります。
 なお、空き家活用講座につきましては、本日時点で、既に定員に達したということでございました。多くの方々にご参加いただけること、大変嬉しく思っております。
 最終回の第6講では、市役所にて、発表会・交流会を予定しております。第6講につきましては、どなたでも無料で参加できますので、ぜひお越しいただければと思います。

 記者の皆様方におかれましては、移住体験ツアーも含めまして、ぜひ取材していただき、取材を通じて、この取り組みがどのように地域活性化に寄与するのか、また、空き家問題等を解決するための新たな視点について、多くの方々に伝えていただければ幸いでございます。
 どうぞよろしくお願いいたします。

4 おまつりの熱気と感動を再び!2025年版 石岡のおまつりカレンダーを販売開始

 続いて、資料4ページをお開き下さい。

 四つ目は、おまつりの熱気と感動を再び!2025年版石岡のおまつりカレンダーを販売開始」でございます。

 一般社団法人石岡市観光協会は、2025年版石岡のおまつりカレンダーを12月上旬より販売します。
 今年のおまつりは、53万3千人と過去最高の人出を記録し、街が溢れんばかりのエネルギーに包まれました。

 今年のおまつりの様子がダイナミックに感じ取れる内容となっています。300部限定での販売となっていますので、ぜひお買い求めください。

イベント情報

 続きまして、イベント情報についてご紹介いたします。

(1)【12/1~3/3 ウインターイルミネーション(石岡駅前御幸通り)】

 石岡市御幸通り商店会とNPO 法人まちづくり市民会議、石岡商工会議所などが協力し、石岡駅前の御幸通りをイルミネーションで彩る「御幸通りウインターイルミネーション」が、12月1日(日)より開始されます。
 御幸通り沿いの塔型イルミネーションやクリスマスツリーなど、多彩なイルミネーションが装飾され、冬ならではの装いに石岡駅周辺辺エリアが彩られます。
 イルミネーションは、3月3日(月)まで点灯される予定ですので、皆さまぜひお越しください。

(2)【12/10~16 第65回石岡市美術展】

 石岡市及び石岡市教育委員会は、12月10日(火) から16日(月)の期間で、市内在住・在校・在勤・出身など、市内を中心に文化芸術活動を行っている皆様の作品を展示する「第65回石岡市美術展」を開催します。
 前回までは2会期に分かれていましたが、今回は1会期で全部門を同時に展示しますので、1回のご来場でより多くの作品をご鑑賞イベント情報いただけます。
 洋画・書・デザイン・日本画・彫刻・工芸美術・写真といった市のあらゆるアートを楽しめる絶好の機会ですので、市民や高校生等のあらゆるアートを楽しめる絶好の機会ですので、市民や高校生等の皆様が制作された約200点の力作を、ぜひご鑑賞いの皆様が制作された約200点の力作を、ぜひご鑑賞いただきたいと思います。

(3)【1/8~4/6 石岡市立ふるさと歴史館 第39回企画展「いまゆくすゑも定めなき土器にて」】

 石岡市教育委員会は、石岡市立ふるさと歴史館において、1月8日(水)から4月6日(日)の期間で、第39回企画展「いまゆくすえも定めなき土器にて」を開催します。
 石岡市では発掘調査により多くの遺構・遺物が出土していて、その中には石岡市の地理的特性による 土器片錘どきへんすいなど、土器の再利用が窺える遺物が散見されます。
 今回は土器の再利用に着目し、その「ゆくすえ」、土器のライフサイクルを中心とした展示を行うことで、石岡市が収蔵している土器の多様な見方を提示するとともに、当時の生活にも迫ります。
 また、1月12日(日)には、担当者が展示の見どころを解説しますので、皆さまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

令和6年 第4回定例会提出議案の 主なポイント

 次の項目に移ります。
 本日お手元に、12月3日に開会の石岡市議会第4回定例会に提案いたします議案並びに補正予算案をお配りしております。
 そのうち、主なポイントにつきまして、別紙の「令和6年第4回定例会提出議案の主なポイント」という資料のもとに、ご説明させていただきます。

 はじめに、一般会計補正予算についてご説明させていただきます。
 令和6年度一般会計補正予算第6号の歳入歳出額は、4億4.008万3千円を増額し、354億4.327万3千円となります。

 主な補正予算の内容につきましては、まずは、「基本構想策定委託料」として708万4千円などを計上いたします。
 こちらは、小中学校統合計画審議会の答申に基づき、八郷地区の統合小学校についての建設基本構想を策定するための委託料を計上する経費等でございます。これらの取組により、教育環境の充実を目指してまいります。

 次に「教育振興支援事業」として、1.643万1千円を計上いたします。文部科学省検定済教科書は、通常4年毎に改訂の機会があり、中学校の教科書は、令和7年4月に内容が更新されます。そのため、今年度の教科用図書選定協議会において、来年度から使用する中学校用教科書が選定されました。
 これらを踏まえ、市内中学校の教職員が新たな教科書による指導と教材研究をより充実させるために、指導書を全学級分購入する経費を計上するものでございます。

 その他、国民健康保険特別会計や介護保険特別会計などの各補正予算を計上してございます。詳細につきましては、別添資料をご覧いただきますようお願いいたします。 

 続いて、提出議案についてご説明させていただきます。
 まず、「専決処分に関する議案」として、議案第120号 1件を提出いたします。

 次に、「令和6年度各会計の補正予算に関する議案」として、議案第121号 から 議案第126号の6件を提出いたします。

 次に、「石岡市教育支援センター条例の制定に関する議案」、「石岡市医療福祉費支給に関する条例の一部を改正する条例の制定に関する議案」として、議案第127号 から 議案第128号の2件を提出いたします。

 このうち、「石岡市教育支援センター条例の制定に関する議案」につきましては、令和5年度をもって閉校しました「石岡市立北小学校」の跡地に、令和7年 4 月より、新たに「石岡市教育支援センター 」を設置することから、設置及び管理に関する条例を制定するものでございます。

 次に、「損害賠償・和解に関する議案」として、議案第129号から 130号の2件を提出いたします。

 次に、「指定管理者の指定に関する議案」として、議案第131号から134号の4件を提出いたします。

 提出議案の主なポイントについての説明は以上となります。その他、議案の詳細につきましては、お手数でもお配りした資料をご覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【ふるさと納税返礼品のご紹介(12月期におすすめの返礼品特集 】

 最後に、ふるさと納税返礼品のご紹介をさせていただきます。
 お手元に、チラシを配付させていただいておりますが、今回は、12月期に特におすすめしたい返礼品3品、『鈴木園芸さんの石岡育ちのシクラメン』、『石岡プラザホテルの特選2025年 迎春おせち 茨城の名工 西園清高監修「匠」三段重』、『丸坂いちご園さんのいちご「いばらキッス」』をご紹介させていただきます。
 特に、「石岡プラザホテルの特選2025年迎春おせち」につきましては、「茨城の名工」にも選ばれた石岡プラザホテルの料理長西園清高さん監修のもと、茨城県産の食材を用いて一品一品丁寧に作り上げた匠の三段重でございます。
 新たな年の始まりを、ふるさと納税を活用したおせち料理とともにお祝いし、素晴らしい一年にしていただければと思います。

 説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

秘書広聴課 わがまち発信室

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 本庁舎 2階

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7275

ファクス番号:0299-22-5276

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-11400
  • 【更新日】2024年12月6日
  • 印刷する