定例記者会見 令和6年8月20日

8月記者会見

 

記者の皆さまにおかれましては、大変お忙しい中、お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。

はじめに、8月に入り、全国各地で地震や台風による被害が相次いで発生いたしました。被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。9月から10月にかけても、引き続き台風や秋雨前線による降雨への警戒が必要です。ご家庭や職場などで避難場所の確認や備蓄品の準備など、日頃からの備えをお願いいたします。

さて、会見項目にもありますが、来月、石岡市最大のイベントである「常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)」が開催されます。この「石岡のおまつり」は、「関東三大祭り」とも言われ、コロナ禍の際には中止を余儀なくされた年もありましたが、昨年は、過去最高の52万3千人の人出を記録いたしました。様々な出し物などが、中心市街地のレトロな街並みを練り歩き、迫力満点の3日間となります。

また、今年度から特別観覧席の販売により、プレミアムな空間での観覧もできるようになり、長年続く伝統行事にも、新たな取組によって更なる魅力を創出してまいります。例年、「石岡のおまつり」が終わると、厳しい残暑も幾分か和らぎ、朝晩を中心に秋らしい空気を感じられるようになるかと思います。賑やかなおまつり期間中と違って、レトロな雰囲気を満喫できる市内を散策したり、自然豊かな里山風景に触れるなど、改めてこの季節ならではの石岡を楽しんでみてはいかがでしょうか。是非、実際にお越しいただければと思います。

それでは、本日は、8月27日に開会する第3回定例会に提出する議案を中心にご説明させていただきます。

1  石岡の魅力を体感しよう!10月1日は、石岡市民の日

それでは、会見項目の説明に入らせていただきます。まず、資料1ページ目をお開き下さい。一つ目は、『石岡の魅力を体感しよう!10月1日は、石岡市民の日』でございます。

石岡市は、平成17年10月1日に旧石岡市と旧八郷町が合併し、石岡市になったことを記念して、10月1日を「石岡市民の日」として制定しています。市民の日は、一人ひとりが、ふるさと石岡市に誇りと愛着を持ち、郷土の歴史や豊かな自然を未来に引き継ぐとともに、魅力ある石岡市を築き上げることを目指し、定められました。

市民の日には、これまで市の発展にご尽力いただいた方などを表彰する表彰式典のほか、記念事業を執り行います。また、市民の日にちなみ、市内小中学校では、地元産の材料を使用した給食メニューが提供されるほか、いばらきフラワーパークをはじめとした市内各施設における利用料の割引など、お得な事業を展開します。

石岡市民以外の方も受けられる特典もありますので、是非石岡市にお越しいただき、当市の魅力を体感してください。

2 命名権で石岡を応援しませんか?市内公共施設6か所で「ネーミングライツ・パートナー」を募集中!

続いて、2ページ目をお開き下さい。二つ目は、『命名権で石岡を応援しませんか?市内公共施設6カ所で「ネーミングライツ・パートナー」を募集中!』でございます。

石岡市は、資産の有効活用による自主財源の確保などを図るため、スポーツ施設や児童センターなど、市内公共施設6カ所で「ネーミングライツ・パートナー」を募集しています。

ネーミングライツは、公共施設等に企業名や商品名等を冠した愛称を付与する権利で、愛称を施設等の名称として使用する代わりに、ネーミングライツ・パートナーから費用をいただくものです。

企業にとっては、企業名や商品名等を幅広くPRできるほか、地域貢献を通したイメージアップや認知度向上が期待されます。また、市としても、新たな自主財源の確保などにつながるため、両者とも「win-win」の関係を築くことができます。

特に平成30年度に改修した石岡運動公園 陸上競技場は、全天候型の第3種公認となっているほか、八郷総合運動公園については、4月に開催され、約9万5千人が来場した関東最大級の音楽と食の祭典「Otomeshi Festival.2024」の会場となった公園でもあり、いずれも魅力あふれる施設となっております。

今後も同制度を積極的に運用し、事業者の皆さまとともに魅力ある石岡市を創っていきます。沢山の応募をお待ちしています。

3 命をつなぐ大切な1分!市内全域でシェイクアウト訓練を実施


続いて、資料3ページをお開き下さい。三つ目は、「命をつなぐ大切な1分!市内全域でシェイクアウト訓練を実施」でございます。

石岡市は、9月11日(水)午前10時から1分間、市内全域でシェイクアウト訓練を実施します。

この訓練は、「まず低く、頭を守り、動かない」という三つの安全行動を市内全域で一斉に呼びかけ、実施することで、身の安全を守る自助の力を高めることを目的としています。

また、いざというときに備えて、身を守る行動をしっかりと身に着けることで、地震発生時の被害抑制に寄与するとともに、市民の防災意識向上につなげます。

当日は、防災行政無線および防災ラジオから訓練放送が流れ、誰でもどこでも気軽に参加することができます。

当市では、より多くの方に参加いただけるよう、メールマガジンやホームページのほか、市内の教育施設や福祉施設、商工会議所等を通して、訓練の周知・啓発に努めており、参加者1万人を目指して取り組んでいます。

市民の皆さまや市内事業者さまなどにおかれましては、ぜひご参加ください。

4 イベント情報

(1)第11回筑波連山天空ロード&トレイルラン大会inいしおか大会

いしおかトレイルラン実行委員会は、8月25日(日)、「第11回筑波連山天空ロード&トレイルラン大会inいしおか大会」を開催します。

本大会は、八郷総合支所を発着点に、筑波山系の山道を高低差約700mのダイナミックなコースのもと、ロング75キロメートル・ミドル48キロメートル・ショート25キロメートルの3部門で競う市を代表するスポーツイベントの一つです。

今年度は、全国から815人がエントリーしており、市としても、交流人口の増加に寄与する絶好の機会となります。皆様ぜひお越しください。

(2)救急の日イベント

石岡市消防本部は、救急業務に対する正しい認識と理解を深めるとともに、救急車の適正利用と応急手当の普及促進を図るため、9 月 8日(日)に「救急の日イベント」を 開催します。

当日は、防火服の試着体験や市内の園児が描いた消防に関する絵画の展示のほか、クイズ形式のこどもメディカルラリーを実施します。また、今年は普段体験することのできない、緊急自動車体験乗車や救急シミュレーション訓練見学も実施します。

救急への理解と認識を深め、「もしも」に備える貴重な機会ですので、皆さまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

(3)常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)

9月14日(土)~16日(月)の期間で、常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)が開催されます。

常陸國總社宮例大祭(石岡のおまつり)は、関東三大祭りの一つとも言われ、3日間で数十万人が訪れる石岡市最大のイベントです。昨年は、過去最高の人出52万3千人を記録するなど、石岡市民にとっては1年間で最も熱くなる日です。

おまつり期間中は、石岡市指定文化財で無形民俗文化財である「常陸國總社宮祭礼の獅子・山車・ささら行事」などにより、街があふれんばかりのエネルギーで包まれる迫力満点の3日間になりますので、皆さまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

(4)いしおかオータムフェス'24inKITTE

石岡市は、9月28日(土)~29日(日)の期間で、東京駅JPタワーKITTE地下1階イベントスペース「東京シティアイ」において、「いしおかオータムフェス'24 in KITTE」を開催します。

秋の観光シーズンに向けて、秋バラや果物狩りなど、石岡市が誇る各種観光コンテンツや特産品を幅広くPRすることで、市の認知度向上や交流人口の増加につなげます。

また、今回のイベント開催にあわせて、東京シティアイに隣接するカフェ「PRONTO」において、市産品を使った限定メニューが提供されます。皆さまお誘い合わせの上、ぜひお越しください。

5 令和6年第3回定例会提出議案の主なポイント

次の項目に移ります。本日お手元に、8月27日に開会の石岡市議会第3回定例会に提案いたします議案並びに補正予算案をお配りしております。そのうち、主なポイントにつきまして、別紙の「令和6年第3回定例会提出議案の主なポイント」という資料のもとに、ご説明させていただきます。

はじめに、一般会計補正予算についてご説明させていただきます。令和6年度一般会計補正予算(第3号)の歳入歳出額は、1億2,873万5千円を増額し、349億3,574万8千円となります。

主な補正予算の内容につきましては、まずは、「フラワーパーク駐車場整備事業」として、5,300万円を計上いたします。こちらは、フラワーパークの大規模リニューアル後、観光シーズンの混雑時において駐車困難な状況を解決するため、約500台 駐車場を拡充し、混雑の緩和を図るものです。

次に「急傾斜地崩壊対策事業」として、200万円を計上いたします。こちらは、茨城県急傾斜地崩壊対策事業において、計画されていた北根本地区の工事を前倒しで実施するため、市負担金を計上するものでございます。

次に「儲かる産地支援事業補助金事業(県)」として、545万円を計上いたします。こちらは、市内農業者が行う高品質な農作物を安定的に生産・供給するために必要な機械や施設等の設備経費に対する補助金を計上するものでございます。

その他、国民健康保険特別会計や介護保険特別会計などの各補正予算を計上してございます。詳細につきましては、別添資料をご覧いただきますようお願いいたします。

続いて、予算以外の議案についてご説明させていただきます。まず、「各会計決算認定に関する議案」として、議案第98号 から 107号の10件を提出いたします。

次に、「各種条例の一部改正に関する議案」として、議案第108号 から 110号の3件を提出いたします。

次に、「工事請負契約の一部変更に関する議案」として、議案第111号1件を提出いたします。

次に、「一部事務組合の規約の変更・市道の認定に関する議案」として、議案第112号 から 114号3件を提出いたします。

提出議案の主なポイントについての説明は以上となります。その他、議案の詳細につきましては、お手数でもお配りした資料をご覧いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

6  ふるさと納税返礼品のご紹介

最後に、ふるさと納税返礼品のご紹介をさせていただきます。お手元に、チラシを配付させていただいておりますが、今回は、8月期の新たな返礼品のうち、特におすすめの3品、「うみたてたまご」、「筑波山麓やさとの梨」、「巨峰やシャインマスカットなど新鮮なぶどう」をご紹介させていただきます。

特に、「うみたてたまご」につきましては、日本の食用鶏卵(けいらん)のはじまりの歴史を持つ「石崎鶏園さん」が「究極の普通」という農場コンセプトのもと、生産している卵です。

高品質な米入り飼料ときれいな空気・日光により、飼育された鶏から生み出される卵は絶品で、日頃から保育園の給食やギフトとして人気を博しております。これを機会にふるさと納税を活用して是非ご賞味ください。

説明は以上でございます。どうぞよろしくお願いいたします。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

秘書広聴課

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1 本庁舎 2階

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7274

ファクス番号:0299-22-5276

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-11144
  • 【更新日】2024年6月10日
  • 印刷する