弾道ミサイルが落下する可能性がある場合に取るべき行動について皆様にお知らせします。
弾道ミサイルが落下する可能性がある場合の情報伝達について
- 弾道ミサイルは、発射から極めて短時間で着弾します。
- ミサイルが日本に落下する可能性がある場合は、Jアラート(全国瞬時警報システム)を活用して、防災行政無線で特別なサイレン音とともにメッセージを流すほか、緊急速報メール等により緊急情報をお知らせします。
※Jアラート(全国瞬時警報システム)・・・弾道ミサイル情報、大津波警報、緊急地震速報などの緊急情報を、人工衛星を用いて国から送信し、市町村の防災行政無線や緊急速報メールシステム等を自動起動させるもので、国から住民まで緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。
緊急情報を入手した直後に取るべき行動
屋外にいる場合
- 近くの建物(できればコンクリート造り等の頑丈な建物)、または地下に避難してください。
- 近くに適当な建物がない場合は、物陰に身を隠すか地面に伏せ頭部を守ってください。
屋内にいる場合
- できるだけ窓から離れ、できれば窓のない部屋に移動してください。
付近にミサイルが落下した場合
屋外にいる場合
- 口と鼻をハンカチで覆い、現場から直ちに離れ、密閉性の高い屋内または風上へ避難してください。
屋内にいる場合
- 換気扇を止め、窓を閉め、目張りをして室内を密閉してください。
弾道ミサイル落下時に取っていただきたい行動の例(避難訓練の場面から)
写真資料
動画資料 ※外部のウェブサイトに移動します。
- Jアラート概要、避難行動の必要性及び避難行動の原則について
- 屋外にいる場合に取るべき避難行動の例 その1(東京都文京区訓練)
- 屋外にいる場合に取るべき避難行動の例 その2(福岡県福岡市訓練)
- 屋外にいる場合に取るべき避難行動の例 その3(愛媛県西条市訓練)
- 近くに建物がない場合に取るべき避難行動の例(新潟県燕市訓練)
- 屋内にいる場合に取るべき避難行動の例(新潟県燕市訓練)
内閣官房「国民保護ポータルサイト」
内閣官房「国民保護ポータルサイト」にて、弾道ミサイル落下時の行動について掲載されていますので、ご参照ください。
「弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動について」の英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語及びベトナム語版が作成され、国民保護ポータルサイトの英語版ページに掲載されています。
また、「弾道ミサイルが発射された場合の情報伝達と取るべき行動に関するQ&A」「Jアラートによる情報伝達について」及び「弾道ミサイル落下時の行動(リーフレット)」についても、英語、中国語及び韓国語版が作成され、同ポータルサイトに掲載されていますので、ご参照ください。