医療・補装具の援助について

自立支援医療(更生医療)とは

障害を除去したり、障害の程度を軽くするために必要な医療(角膜手術・関節形成手術・外耳形成手術・心臓手術・人工透析・中心静脈栄養法・免疫の機能の改善など)を指定医療機関で受けることができます。

対象者

18歳以上で身体障害者手帳を持っている人

手続き(申請に必要なもの)

  • 身体障害者手帳
  • 自立支援医療(更生医療)意見書
  • 健康保険証

注意

※必ず医療を行う前に窓口にて申請してください。所得により所得制限及び自己負担があります。また、この医療を受けるには、茨城県福祉相談センターの判定が必要ですので、事前に相談してください。

利用者負担

原則として、保険診療分の1割が自己負担となります。(治療の内容や収入の状況によって、1か月の負担額に上限が設定される場合があります。)

 

自立支援医療(精神通院)とは

精神疾患の治療のために医療機関へ通院する場合、医療費の9割を医療保険と公費で負担する制度です。

対象者

精神障害及び当該精神障害の治療に関連して生じた病態や当該精神障害の症状に起因して生じた病態に対して通院されている方(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する精神疾患を理由として、通院医療を継続的に要する方)

手続き(申請に必要なもの)

  • 自立支援医療費(精神通院)支給認定申請書
  • 自立支援医療費用診断書(精神通院)

通院中の医療機関の主治医と相談し、記載してもらって下さい。様式は茨城県のホームページからダウンロードできます。

  • 「世帯」の確認ができる書類

健康保険者証の写し(本人と家族のものが必要です)。写しでも結構です。

  • 所得等の確認できるもの(自己負担上限額の決定のために必要です)

※市町村民税課税証明書または非課税証明書(継続して石岡にお住まいの方は不要です。)
※市町村民税非課税世帯の場合は、受給者(18歳未満の場合は保護者)の収入が分かる書類

  • 個人番号(マイナンバー)がわかるもの
  • 写真付きの身分証明書(運転免許証など)

  

補装具交付・修理

身体障害者手帳をお持ちの方の失われた機能を補って、必要な身体機能を獲得させ、又は補うために用いられる用具(補装具)の購入・修理に関する費用の補助を行う制度です。令和3年度より筋電義手が支給基準に追加されました。筋電義手については国立障害者リハビリテーションセンターのホームページをご覧ください。

補装具の種類

1.視覚障害

 盲人安全つえ・義眼・遮光眼鏡など

2.聴覚障害

 補聴器

3.肢体不自由

 義肢・装具・車いす・歩行器・歩行補助つえ・電動車いす・座位保持装置など

対象者

身体障害者手帳等をお持ちの方(各補装具に応じた障害者手帳等が必要です)

手続き(申請に必要なもの)

  • 身体障害者手帳
  • 申請書
  • 個人番号(マイナンバー)がわかるもの
  • 補装具の種類によっては身体障害者更生相談所での判定や医師の意見書が必要な場合があります。
  • 見積書 他

詳細な補装具費支給制度の内容に関しては厚生労働省のホームページをご覧ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

社会福祉課

本庁舎 1階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)障がい・社会福祉:0299-23-5569/生活保護:0299-23-7320

ファクス番号:0299-27-5835

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】562
  • 【更新日】2023年5月9日
  • 印刷する