社会を明るくする運動

7月は“社会を明るくする運動”強化月間です

“社会を明るくする運動”は、すべての国民が犯罪と非行の防止と立ち直りについて考え、それぞれの立場で力を合わせて、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動で、令和6年度で74回を数えます。

犯罪からの立ち直りには、本人の努力だけではなく、周りの人々の声掛けや、地域の中に「居場所」があることが大切です。
犯罪や非行のない地域をつくるため、“社会を明るくする運動”では、立ち直ろうとする人を受け入れ、支えていく方法を、一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくることを目指しています。

市民の皆さまにおかれましても,この運動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いします。

“社会を明るくする運動”については、法務省ホームページ(外部サイト)もご覧ください。

第74回″社会を明るくする運動”ポスター

石岡市での取り組み

内閣総理大臣からのメッセージ(令和6年度)

令和6年5月27日、石岡地区保護司会の小松崎会長より、本運動に関する内閣総理大臣からのメッセージが伝達されました。

内閣総理大臣メッセージはこちら(法務省YouTube)(外部サイト)

R6社名内閣総理大臣メッセージ伝達
 

啓発活動・・・懸垂幕・のぼり旗、小中学校での啓発(令和6年度)

 ◆“社会を明るくする運動”強調月間に合わせ、本庁舎に懸垂幕を設置しました。

R6懸垂幕

◆令和6年7月1日(月)、本庁舎・支所にて、のぼり旗の設置を行いました。

 ▼本庁舎での活動の様子
7.1本庁のぼり旗 7.1本庁集合写真

 ▼支所での活動の様子
7.1支所のぼり旗 7.1支所集合写真

 

◆令和6年7月1日(月)、7月2日(火)に、市内の小中学校で声掛け運動を行いました。

 ▼7/1(月)府中小学校
7.1府中小

 ▼7/1(月)柿岡小学校
7.1柿岡小

 ▼7/2(火)葦穂小学校
7.2葦穂小 

 ▼7/2(火)八郷中学校
7.2八郷中 

第12回絆ファミリーペナルティーキック大会(令和5年度)

令和5年8月26日(土)、地域社会との絆や親子のふれあいを深めるため、ばらきサッカークラブ碁石沢グランドにおいて、「第12回絆ファミリーペナルティーキック大会」が開催されました。

当日は、小学生とその保護者ら100組が参加しました。会場では、推進委員が参加者に啓発物品を手渡しながら、本運動への理解と協力を呼びかけました。

PK大会集合写真   ウォーミングアップ

▲“社会を明るくする運動”石岡市推進委員 集合写真     ▲ウォーミングアップの様子         

ラジオ体操   始球式

▲ラジオ体操の様子                   ▲谷島市長による始球式の様子

競技の様子   啓発用品配布   

▲競技の様子                      ▲啓発物品配布の様子

 

第74回”社会を明るくする運動”  作文コンテスト(令和6年度)

 こうぺんちゃん

次世代を担う小・中学生に、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする「社会を明るくする運動」への理解を深めてもらうために、作文コンテストが行われました。

▼令和6年度の応募状況

  小学校 中学校
応募校数

13校/15校

5校/5校
応募作品数 251件 166件
学校推薦作品数 28件 15件

 石岡市推進委員会による審査の結果、市内では同運動推進委員会委員長賞をはじめ、8名の方が受賞されました。

令和7年1月26日(日)には、表彰式および講演会が行われます。詳しくはこちら

令和6年度入賞作品一覧

1 石岡市推進委員会委員長賞

 石岡市立東小学校6年 浅野 輝(あさの みらい)さん

  あいさつの本当の意味[PDF形式]

2 石岡市推進委員会委員長賞

 石岡市立石岡中学校3年 圷 ひなた(あくつ ひなた)さん

  あなたの素敵なところは[PDF形式]

3 石岡地区保護司会会長賞

 石岡市立南小学校6年 小吹 悠(おぶき ゆう)さん

  一つひとつの行動から[PDF形式]

4 石岡地区保護司会会長賞

 石岡市立石岡中学校3年 齊藤 未季乃(さいとう みきの)さん

  非日常から見えてくるもの[PDF形式]

5 石岡市教育委員会教育長賞

 石岡市立南小学校3年 小池 将(こいけ しょう)さん

  明るい未来になるように[PDF形式]

6 石岡市教育委員会教育長賞

 石岡市立八郷中学校2年 深作 伶音(ふかさく れおん)さん

  自分が幸福であるということ[PDF形式]

7 石岡市議会議長賞

 石岡市立石岡小学校6年 飯塚 小百合(いいづか さゆり)さん

  社会を明るくする運動[PDF形式]

8 石岡市議会議長賞

 石岡市立国府中学校2年 信田 太都(しだ たいと)さん

  粘り強く生きる[PDF形式]

 

お問い合わせ

「社会を明るくする運動」石岡市推進委員会事務局
  石岡市役所 福祉部 社会福祉課 人権推進室
  電話 0299-57-3011(直通)

このページの内容に関するお問い合わせ先

人権推進室

本庁舎 1階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-57-3011

ファクス番号:0299-27-5835

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】7859
  • 【更新日】2025年1月8日
  • 印刷する