【開催報告】石岡未来会議オンライン(令和2年11月・12月)

石岡未来会議オンラインバナー

【開催報告】石岡未来会議オンラインの趣旨

  1. 市民と行政が、同じ情報を共有し、垣根を越えて、ありたいまちの姿について対話をする
  2. 対話を重ね、市民と行政の信頼関係を築く。協働できる「市民と行政のコミュニティ」をつくる
  3. 文化施設整備事業に関する話し合いの場に、石岡未来会議で出た意見を届ける

石岡未来会議の参加者

・申込者合計:43人(男性21人・女性22人)
・第1回(11月3日〔火・祝〕)参加者:33人
・第2回(11月14日〔土〕)参加者:28人
・第3回(11月23日〔日・祝〕)参加者:33人
・第4回(12月5日〔土〕)参加者32人
石岡未来会議 参加者層グラフ

石岡未来会議の内容(第1~4回の対話の内容はこちらから。令和2年12月28日UP)

会議内容は、開催日時点のものです。複合化を検討している施設機能などに関しては、文化施設整備事業の進捗に伴い、今後変更していく場合があります。

(1)第1回「石岡のいまを知る」

話題提供

  • 石岡市の人口の推移と将来推計、市施設の利用頻度や、各世代の地域への参画意欲などに関する情報
  • 立地や複合化を検討している施設機能、事業スケジュールに関する概要

グループ対話のテーマ

  • 話題提供を受けて、もっと知りたいと思ったこと
  • 施設を使って感じた課題
  • こんな施設があったら使いたい

資料

(2)第2回「育てたい石岡の文化を考えよう」

話題提供

  • 石岡市民会館の利用状況(使用者数推移、利用目的・団体・料金)、市内類似施設(中央公民館・ひまわりの館など)に関する情報提供
  • 市内で親子を対象にした文化活動(舞台鑑賞やワークショップ)を開催してきた「いしおか子ども劇場(石岡市文化協会所属)」の活動の成果と現状の課題

グループ対話のテーマ

  • あなたはどんな文化活動を体験してきましたか?今後、どんな活動に参加してみたいですか?
  • 文化活動が生まれたり、活性化したりするための仕組みや機能は、何だと思いますか?

資料

(3)第3回「文化を育てる仕組みとは?」

話題提供

  • 第1回・2回で参加者から出された、求める施設機能の整理
  • 複合化を検討している施設の機能の整理
  • 全国の複合施設の成功事例
  • 石岡市芸術文化推進基本計画の紹介(石岡市の文化と現状と課題)
  • 市民が文化施設にどう関わっているか?参加者・利用者・運営者の3つの関わり方から、全国の施設の取組事例の紹

グループ対話

  • どんな施設のどんなところがよかったか?
  • 私これだったら、やってみたい!こんな関わりしてみたい!というのはあった?

資料

(4)第4回「暮らしを豊かにする場所を、まちにつくろう」

対話の場の設定

  • 第1回~3回は事務局で「対話のテーマ」を用意し、文化施設整備に関する意向調査を主軸に実施し、「施設に求めるもの」と「運営に求めるもの」に関する意向を把握することができた。
  • 1~3回で参加者同士が少しずつ知り合っていったことで、「地域の活動に関わっていきたいと思うようになった」という感想も寄せられた。
  • そこで、第4回は、協働のまちづくりの観点から、責任と情熱をもって掲げたい「対話のテーマ」を参加者から出してもらうことにした。「『私』は石岡未来会議のメンバーで○○をやってみたい」と責任と情熱をもって掲げられるテーマを募り、8つのテーマで対話を行った。

グループ対話

  • 「私は」石岡未来会議のメンバーで○○をやってみたい

資料

【参加者募集】石岡未来会議オンライン Vol.1 新しい文化施設のかたちを探る(令和2年10月12日up)

令和2年3月に、50年以上にわたって文化芸術活動の発表と鑑賞の場であった、石岡市民会館が閉館し、今年度から新たな文化施設についての調査が始まっています。新しい文化施設のかたちを探す、オンラインのワークショップを開催します(参加費無料)。参加者同士の対話を通して、暮らしを豊かにする施設について、みんなで考えていきませんか。

目指すもの

性別・年代・居住地を問わず、幅広い層が集い、まちづくりを進めていくために、未来のための対話の場を作ります。この会議から、人とひとが繋がり、コミュニティができて、石岡のまちを面白くするアイデアが生まれ、実現することを目指しています。

令和2年4月に、市民がゆるやかにつながる対話の場をつくるために「石岡オンライン対話の会」を立ち上げた、市内在住の女性二人がファシリテーターを務めます。

ファシリテーター

「石岡オンライン対話の会」

市民がゆるやかにつながる対話の場づくり等を行うため、市内在住の女性2人が立ち上げた会。

立ち上げのきっかけは、新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、立候補者のマニフェストを聞く機会が減ってしまった令和2年4月の「石岡市長選挙」にて、オンラインで立候補者インタビューを実施したこと。対話を重視したオンラインのイベント等の開催や開催のサポートを行う。

姜 咲知子(かん さちこ)さん
岡山県出身。2009年、石岡市に移住。有機農業を行う「暮らしの実験室やさと農場」企画事務スタッフ。

平方 亜弥子(ひらかた あやこ)さん
佐賀県出身。2019年、石岡市に移住。CMやテレビ番組のナレーション活動のほか、ラジオのパーソナリティとして震災後、県内の方たちの話を聴く。

内容と日時(全4回)

11月3日(火・祝) 第1回 「石岡の『いま』を知ろう
11月14日(土) 第2回 「育てたい石岡の文化について考えよう」
11月23日(月・祝) 第3回 「文化を育てる仕組みとは?」
12月5日(土) 第4回 「暮らしを豊かにする場所を、まちにつくろう」

※時間は、いずれも午後1時~4時で、オンライン会議システムZOOMを使って行います。  

対象

石岡市でやりたいことがある方(在住・在勤は問いません)
※原則、4回すべてに参加できる方が対象ですが、都合で参加できない日がありましたら、事前にお知らせください。

定員

30人

申込期間

10月5日(月)~10月30日(金)午後5時15分

申込方法

専用申込フォーム(https://www.city.ishioka.lg.jp/mailform.php?code=34)から、お申し込みください。石岡未来会議オンライン申込QR 

このページの内容に関するお問い合わせ先

コミュニティ推進課

本庁舎 1階

〒315-8640 茨城県石岡市石岡一丁目1番地1

電話番号:(代表)0299-23-1111(直通)0299-23-7304

ファクス番号:0299-23-2225

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ページID】7299
  • 【更新日】2024年1月12日
  • 印刷する