多面的機能支払交付金とは
農業・農村には,国土の保全,水源の涵養(水が自然にしみこむこと),自然環境の保全,良好な景観の形成などの多面的機能があります。こうした機能は農村だけでなく,都市住民の生活にも役立つもので,私たちの暮らしを支えています。
しかし近年,農村地域の高齢化,人口の減少などにより,集落活動が低迷し,路肩の崩壊や水路のひび割れなどが目立つようになり,日本独自の農村風景や農地特有の生態系を保つことが難しくなってきました。
基幹産業である農業と豊かな農村風景を後世につないでいくため,地域の皆さんの活動を支援する制度。それが「多面的機能支払交付金制度」です。
この制度は,平成19年度から「農地・水保全管理支払交付金」として農地や農業用施設,農村環境を維持保全する活動を支援する制度を引継ぎ,より農業・農村が有する多面的機能の発揮を促進するために平成26年度から事業内容を拡充し,「多面的機能支払交付金」と名称を改めました。
交付対象者
各地域における活動組織(区会や維持管理委員会等とは別の組織を設立していただきます。)
・農地維持支払(草刈り,水路の泥上げ等基礎的な保全活動)
農業者のみで構成される活動組織,または農業者および地域住民やその他の団体で構成される活動組織
・資源向上支払:共同活動(水路のひび割れ補修,植栽による景観形成等)
農業者および地域住民やその他の団体で構成される活動組織
・資源向上支払:施設の長寿命化(老朽化が進む農地周りの農業用用排水路,農道などの施設の長寿命化のための
補修・更新等)
農業者のみで構成される活動組織,または農業者および地域住民やその他の団体で構成される活動組織
対象となる施設
活動計画に位置付けた農用地:(1)農振農用地区域内の農用地
(2)茨城県知事が多面的機能の発揮の観点から必要と認める農用地
農業用施設:用排水路,農道,ため池等
実施期間
事業開始年度から5年間の活動が必須です。(5年毎に更新可能)
事務について
必要な書類(申請書類,活動報告書類等),金銭出納簿等は,活動組織が作成すること。
※事務作業を外部委託することは可能です。
活動の手順
1,組織の設立・活動範囲や計画の策定
2,申請書類等の提出
3,活動の実施(遂行状況の報告,自己評価等)・交付金の交付
4,実績の報告
石岡市の活動組織
令和6年度現在,42組織が活動しています。各組織ついては、関連ファイル「多面的機能発揮促進事業に関する計画の概要」をご覧ください。
また、多面的機能支払交付金の詳細については,パンフレットまたは関連ホームページをご覧いただくか,農政課までお問合せください。