ノロウイルス感染症とは
ノロウイルスなどが引き起こす感染性胃腸炎の患者数は、例年12月の中旬ごろにピークとなる傾向があります。
症状は、吐き気・おう吐・下痢・腹痛・軽度の発熱です。1日から2日程度で、症状が改善します。
感染力の強いウイルスで、少量のウイルスでも発症します。
感染経路のほとんどが、経口感染と言われています。
ウイルスの蓄積した加熱不十分な二枚貝や、ノロウイルスに汚染された食品、ノロウイルスに感染した人のおう吐物や便からの感染が確認されています。
ノロウイルス感染症の予防と対策
ノロウイルスによる食中毒予防と対策については、こちらをご確認ください。
ノロウイルスに感染しないためには、こまめな手洗いが大切になります。
適切な手洗い方法については、こちらをご確認ください(リンク先で動画を視聴できます)。
また、おう吐や下痢などの症状がある方の身の回りのお世話をする際には、使い捨てのマスクやガウン、手袋を着用しましょう。
ノロウイルスは空気が乾燥すると、空気中に漂うので、おう吐物や便などは速やかに処理しましょう。
ノロウイルスは消毒用アルコールでは効果が低いので、次亜塩素酸ナトリウムで消毒をしましょう。
体調の変化に気を付けていただき、吐き気・おう吐・下痢・腹痛・発熱などの症状がある場合は、医療機関に受診しましょう。
ノロウイルスについて、さらに詳しく知りたい方は、厚生労働省作成のQ&Aをご覧ください。