脳脊髄液減少症について

脳脊髄液減少症とは

脳脊髄液が慢性的に漏れてしまい、減少状態になる病気です。脳脊髄液が漏れてしまうことにより、大脳や小脳が下がってしまい、それにより神経や血管が引っ張られて様々な症状が発生します。

原因

・特発性:外傷などの明らかな原因がない場合
・外傷性:交通事故、スポーツ、日常生活上の転倒、打撲、暴力など
・医原性:脊椎手術、腰椎穿刺、整体治療など
・その他:出産など

症状

・急性期の主症状としては、起立性頭痛が重要であるが、頚部痛、悪心、めまい、耳鳴りなどを伴うことも少なくない。
・慢性期症状として
(1)頭痛(起立性が主)、頚~腰痛、四肢痛などの疼痛症状
(2)全身倦怠感、易疲労性
(3)めまい、耳鳴り、視機能障害(視力低下、まぶしい等)などの脳神経症状
(4)動悸、息切れ、消化器症状(悪心、食欲不振、下痢など)などの自立神経症状
(5)注意力低下、記憶力低下、うつなどの高次脳機能症状
(6)その他、不眠、易感染性、内分泌症状など

ご理解とご協力のお願い

脳脊髄液減少症は、日常生活に支障をきたす病気であるが、外見では健常者と変わらないように見えてしまい、周囲からは怠慢と批判されることがあります。病気の特徴(症状)を理解し、誤解のないように患者さんに接していくことが大切です。

引用ホームページ

茨城県公式ホームページ「脳脊髄液減少症について」(2024年11月22日閲覧)

脳脊髄液減少症の診療が可能な医療機関については、上記茨城県公式ホームページよりご確認ください。

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課

〒315-0027 茨城県石岡市杉並二丁目1番1号 石岡保健センター

電話番号:0299-24-1386

ファクス番号:0299-24-4638

メールでお問い合わせをする

アンケート

石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【アクセス数】
  • 【ID】P-11377
  • 【更新日】2024年11月22日
  • 印刷する