倒産や解雇などの理由で離職した方(非自発的な失業)で、国民健康保険に加入される方(加入中の方)は保険税の軽減措置が受けられます。
対象となる方
次のすべての条件を満たす方が対象です。
- 石岡市国民健康保険加入者及び予定者
- 平成21年3月31日以降に失業した方
- 失業時点で65歳未満の方
- 雇用保険受給資格者証をお持ちの方で、離職理由コードが11、12、21、22、23、31、32、33、34の方
軽減内容
保険税を算定する際、失業した日の翌日からその翌年度末までの間、非自発的失業者(本人のみ)の給与所得を30/100として算定します。
また、高額療養費などの所得区分判定についても、非自発的失業者の給与所得を30/100として算定します。なお、計算した結果、均等割2割軽減に該当する場合は、医療費の限度額の所得区分が住民税非課税世帯と同じになります。
軽減期間
1. 保険税の算定に適用される期間
離職日(失業した日) | 保険税の軽減期間(年度) |
令和4年3月31日~令和5年3月30日 | 令和6年3月末まで(令和4・5年度) |
令和5年3月31日~令和6年3月30日 | 令和7年3月末まで(令和5・6年度) |
令和6年3月31日~令和7年3月30日 | 令和8年3月末まで(令和6・7年度) |
2. 高額療養費等の一部負担限度額に適用される期間
離職日(失業した日) | 限度額適用期間 |
令和4年3月31日~令和5年3月30日 | 令和5年8月~令和6年7月まで |
令和5年3月31日~令和6年3月30日 | 令和6年8月~令和7年7月まで |
令和6年3月31日~令和7年3月30日 |
令和7年8月~令和8年7月まで |
※軽減期間中に、国保の資格を喪失(社会保険等への加入)した場合は、軽減措置を終了します。
申請方法
本庁保険年金課又は八郷総合支所市民窓口課で「非自発的失業に係る申告書」を提出してください。
持参するもの
雇用保険受給資格者証
雇用保険受給資格者証については、ハローワーク(公共職業安定所)へお問い合わせください。