
寺号は大光山本浄寺,宗派は浄土真宗東本願寺大谷派。本尊は阿弥陀如来である。
創建は天平宝字年間(757~764)で,開基者は順誓法橋という人と伝わる。建暦2年(1212)に親鸞が常陸国に布教,鹿島神宮に数回参拝の途中この寺に立ち寄り,その時の住職が親鸞の念仏門に帰依し,浄土宗に改宗,寺号を大光山本浄寺とした。本堂は珍しい「おがみ鬼形式」の屋根である。
寺院内の墓地には,天狗党関係の新地の紀州屋女将(いく)の墓がある。
場所 | 府中二丁目4番 |
寺号は大光山本浄寺,宗派は浄土真宗東本願寺大谷派。本尊は阿弥陀如来である。
創建は天平宝字年間(757~764)で,開基者は順誓法橋という人と伝わる。建暦2年(1212)に親鸞が常陸国に布教,鹿島神宮に数回参拝の途中この寺に立ち寄り,その時の住職が親鸞の念仏門に帰依し,浄土宗に改宗,寺号を大光山本浄寺とした。本堂は珍しい「おがみ鬼形式」の屋根である。
寺院内の墓地には,天狗党関係の新地の紀州屋女将(いく)の墓がある。
場所 | 府中二丁目4番 |
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。