宝篋印塔(ほうきょういんとう)は鎌倉時代以降盛んに作られる供養塔です。
石岡市半田にあるものは総高1.5mで花崗岩製です。下から基礎部,塔身部,笠部,相輪部と4段で構成されています。特に笠部の形が大きく,四隅の飾り突起が蕨手状(こぶし形)をしており,この地方独特の形態をしています。
このような特徴から筑波山周辺域における保存度の良い貴重な宝篋印塔の一つにあげられています。
宝篋印塔(ほうきょういんとう)は鎌倉時代以降盛んに作られる供養塔です。
石岡市半田にあるものは総高1.5mで花崗岩製です。下から基礎部,塔身部,笠部,相輪部と4段で構成されています。特に笠部の形が大きく,四隅の飾り突起が蕨手状(こぶし形)をしており,この地方独特の形態をしています。
このような特徴から筑波山周辺域における保存度の良い貴重な宝篋印塔の一つにあげられています。
石岡市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。